物価と賃金のスパイラルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 物価と賃金のスパイラルの意味・解説 

物価と賃金のスパイラル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 03:04 UTC 版)

スタグフレーション」の記事における「物価と賃金のスパイラル」の解説

労働運動などを要件恒常的定例的賃上げ不況下で行われる場合。あるいは賃金価格統制解除されることで賃金物価がキャッチアップインフレを起こす場合景気拡大労働不足→名目賃金の上昇→非正規雇用労働時間増加労働供給量の増加生産拡大緩やかな物価上昇伴った経済拡大といった循環経て労働者実質賃金名目賃金物価割り引いたもの)が下がった判断しその結果労働組合将来インフレ率織り込み賃金引上げ要求し企業賃上げ受け入れる。このように名目賃金率とインフレ率同時に同じ速さ上昇すると、実質賃金上昇しなくなるため、労働供給量が減少し統計的に失業率上昇する。こうして、失業率上昇しているのにインフレ率上昇しているというスタグフレーション発生する

※この「物価と賃金のスパイラル」の解説は、「スタグフレーション」の解説の一部です。
「物価と賃金のスパイラル」を含む「スタグフレーション」の記事については、「スタグフレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物価と賃金のスパイラル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物価と賃金のスパイラル」の関連用語

物価と賃金のスパイラルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物価と賃金のスパイラルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスタグフレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS