牧村 (石川県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 07:35 UTC 版)
| まきむら 牧村  | 
    |
|---|---|
| 廃止日 | 1940年12月1日 | 
| 廃止理由 |  新設合併 牧村、小松町、安宅町、板津村、白江村、苗代村、御幸村、粟津村 → 小松市  | 
    
| 現在の自治体 | 小松市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |   | 
    
| 地方 | 中部地方、北陸地方 | 
| 都道府県 | 石川県 | 
| 郡 | 能美郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 総人口 |  3,399人 (1940年)  | 
    
| 隣接自治体 |  石川県: 能美郡小松町、板津村、根上町、安宅町、苗代村、御幸村  | 
    
| 牧村役場 | |
| 所在地 | 石川県能美郡牧村下牧 | 
| 座標 | 北緯36度24分14秒 東経136度26分14秒 / 北緯36.404度 東経136.43714度座標: 北緯36度24分14秒 東経136度26分14秒 / 北緯36.404度 東経136.43714度 | 
| ウィキプロジェクト | |
地理
- 現在の小松市の西部で、中心市街地(旧・小松町)の西側に隣接する所に位置した。
 - 村内は全体的に低地であり、安宅町との境界の辺りは梯川と前川が合流する地点に当たる。明治時代末期までの梯川は、現在の下牧町の南の境を大きく迂回して流れていた。村の南西部(草野、安宅新)は日本海に面した。
 - 水田耕作による米など穀物の生産が主で、海岸部では漁業も営まれていた。
 - 現在、小松飛行場が在る所(浮柳)に当たる。
 
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、能美郡根上村、小島村、長崎村、坊丸村、上牧村、下牧村、鶴ケ島村、鍛冶村、中野村、浮柳村、草野村及び安宅新村の区域をもって、能美郡牧村が発足する。
 - 1892年(明治25年) - 根上の区域を能美郡江ノ島村(後の根上町、現在の能美市)に編入する[1]。
 - 1911年(明治44年) - 当村内の梯川を現在の流路に開削する事業を開始。1923年(大正12年)頃までに完了する。
 - 1932年(昭和7年) - 海水逆流防止などの目的で、浮柳に逆水門を設置。
 - 1934年(昭和9年) - 手取川大水害の被害を受け、本村に水害耕地整理組合が設けられる。県から経済更生樹立村に指定される。
 - 1940年(昭和15年)12月1日 - 能美郡小松町、安宅町、牧村、板津村、白江村、苗代村、御幸村及び粟津村が合併して、小松市が発足する。鶴ケ島、鍛冶及び中野の区域は統合して鶴ケ島町となり、あとの8大字は小松市の町名に継承。
 
教育
- 牧村立小島尋常高等小学校
 - 牧村立安宅新尋常高等小学校
 
脚注
関連項目
- 牧村_(石川県)のページへのリンク