熊坂適山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊坂適山の意味・解説 

熊坂適山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 13:57 UTC 版)

熊坂適山「蘭亭曲水図」

熊坂 適山(くまさか てきざん、寛永8年7月15日1796年8月17日〉 - 元治元年9月12日1864年10月12日〉)は、江戸時代後期の南画家

名は助広、は千畝、通称は床三郎。は適山の他に波玉・摘山・元精・千水など。陸奥伊達の生まれ。

略歴

適山の生家・熊坂家は伊達保原市柳村の名家として知られ、かつて谷文晁と交流した儒学者熊坂台州(1739年-1803年)を輩出した。適山の父は酒造業養蚕業を営む富商でありたいへん教育熱心であった。実弟の熊坂蘭斎蘭学者となっている。適山も幼少の頃より学問・画を学び、文化4年(1807年)、松前藩梁川に転封になったとき、家老にして画人の蠣崎波響に師事し、波玉と号した。波響からは写生を基礎とする画の基本を磨き、師が蝦夷地に戻るとき、その紹介で京都浦上春琴に入門し南画を修行。その後、豊後田能村竹田にも画法を学んでいる。天保15年(1844年)、松前藩の御用絵師に150石で迎えられ、のちに勘定方役人にと登用され、晩年には江戸屋敷詰めとなった。元治元年(1864年)9月、福山で死去。享年70。

花鳥画人物画山水画と多彩な画才をもち優品が多い。「蘭亭曲水図」(1853年)は福島県指定文化財となり代表作とされる。詩文にも優れた。

作品

刊行物

  • 『適山画譜』熊坂蘭斎編、画:熊坂適山 嘉永7年(1854年)

参考文献

  • 川延安直『ふくしま近世の画人たち』(歴春ふくしま文庫76)歴史春秋社 2001年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊坂適山」の関連用語

熊坂適山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊坂適山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊坂適山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS