熊坂台州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 漢詩人 > 熊坂台州の意味・解説 

熊坂台州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 03:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

熊坂 台州(くまさか たいしゅう、元文4年4月23日1739年5月30日) - 享和3年3月21日1803年5月12日))は、江戸時代中期から後期にかけての儒学者、漢詩学者。名は定邦。字は子彦[1]

概要

陸奥国伊達郡高子村(現・福島県伊達市)の豪農の子として生まれる。父に同じ漢詩学者で名勝高子二十境を生み出し、また寺子屋である白雲館を設立した覇陵、子に盤谷を持つ。1792年寛政4年)、本邦初となる二翁事(花咲爺)、蟹猿事(猿蟹合戦)、桃奴事(桃太郎)を漢文詩にまとめた本『含餳紀事』を出版[2]

著作

  • 『西遊紀行』
  • 『魚籃先生春遊記』
  • 『信達歌』
  • 『含餳紀事』

関連施設

  • 『處士台州熊阪墓碑』

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 第三版, デジタル版 日本人名大辞典+Plus,大辞林. “熊坂台州(くまさか たいしゅう)とは” (日本語). コトバンク. 2020年4月9日閲覧。
  2. ^ 福島の児童文学者、熊坂台州”. 福島県立図書館. 2020年4月10日閲覧。

関連項目





熊坂台州と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  熊坂台州のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊坂台州」の関連用語

熊坂台州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊坂台州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊坂台州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS