無担保コール翌日物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無担保コール翌日物の意味・解説 

無担保コール翌日物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 20:22 UTC 版)

政策金利」の記事における「無担保コール翌日物」の解説

1999年ゼロ金利政策により、無担保コール翌日物が誘導目標とされ政策金利役割を果たすことになった現在の公定歩合は、短期金融市場金利の上限の役割果たしている。日銀2000年平成12年8月ゼロ金利政策解除したが、金融不安が高まるのを防ぐため、2001年平成13年2月ロンバート型貸出制度導入した経営不振民間銀行信用が低いため、短期金融市場借り入れできなくなったり、借り入れできたとしても非常に高い金利借り入れることになる。このことで金融不安を招く恐れがあった。これを防ぐために、担保さえあれば、日銀制限なく民間銀行公定歩合融資をすることにした。担保があれば、民間銀行どんなに高くて公定歩合金利借り入れ保証されるので、金融不安抑えることに成功した日銀は、この後少しずつ公定歩合下げていった。2001年平成13年9月11日アメリカ同時多発テロ事件金融不安高まったために、日銀公定歩合を、史上最も低い0.1%まで下げた2006年平成18年7月14日に、2001年平成13年3月より再実施されていたゼロ金利政策解除され公定歩合は0.4%となり、その後2007年平成19年2月21日には、公定歩合0.75%まで引き上げられたが、2013年5月現在では0.3%となっている。

※この「無担保コール翌日物」の解説は、「政策金利」の解説の一部です。
「無担保コール翌日物」を含む「政策金利」の記事については、「政策金利」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無担保コール翌日物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から無担保コール翌日物を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から無担保コール翌日物を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から無担保コール翌日物 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無担保コール翌日物」の関連用語

無担保コール翌日物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無担保コール翌日物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政策金利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS