無差別戦争観とは? わかりやすく解説

無差別戦争観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 06:17 UTC 版)

武力不行使原則」の記事における「無差別戦争観」の解説

近代になると、戦争当事者双方が自らの正当原因主張し合って譲らない場合においてはいずれか当事者に正当原因があるのかを判定する上位権威者存在しなければいずれの当事者が正当原因を持つかを判定できず、現実国際社会ではそのような上位権威者存在しないため、正戦論現実適用することは困難だ考えられるようになった。こうして18世紀になると正戦論後退していき、無差別戦争観の主張が有力になっていく。無差別戦争観とは戦争をその原因が正か不正かによって差別せず戦争無差別にとらえようとする考え方である。この無差別戦争観においては戦争の正当原因国際法対象外問題とされ、国際法もっぱら個々戦闘の手段・方法規律するものだと考えられた。19世紀にはこの無差別戦争観が主流となっていくが、南北戦争イタリア統一戦争クリミア戦争といった凄惨な戦争反省から、19世紀半ばごろにはすでに無差別戦争観を否定して武力行使戦争なんらかの規制求め考え方主張されるようになっていた。

※この「無差別戦争観」の解説は、「武力不行使原則」の解説の一部です。
「無差別戦争観」を含む「武力不行使原則」の記事については、「武力不行使原則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無差別戦争観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無差別戦争観」の関連用語

無差別戦争観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無差別戦争観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武力不行使原則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS