炉の反応方法とは? わかりやすく解説

炉の反応方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:27 UTC 版)

進行波炉」の記事における「炉の反応方法」の解説

反応原理は、ウラン238劣化ウラン)に1個の中性子衝突させると、ある割合ウラン239核分裂性ウラン)が生成され、それがβ崩壊してネプツニウム239変化して、さらにβ崩壊してプルトニウム239核分裂性プルトニウム)となる。その核分裂性プルトニウム239中性子当って核分裂生じ、その核分裂によって新たに数個中性子放出され生じた中性子周囲反射板に当って段々と速度落した後にウラン238プルトニウム239吸収され次の反応促し核分裂反応連続的に進行する。以上の過程生成される熱エネルギー利用するというもの。   92 238 U + 0 1 n →   92 239 U →   93 239 N p + β →   94 239 P u + β {\displaystyle \mathrm {^{238}_{\ 92}U+\,_{0}^{1}n\;\rightarrow \;_{\ 92}^{239}U\;\rightarrow \;_{\ 93}^{239}Np+\beta \;\rightarrow \;_{\ 94}^{239}Pu+\beta } } テラパワー社の資料拠れば冷却材金属ナトリウム使用するプール型の炉である。 核燃料としては劣化ウラン用いられる劣化ウランは、核分裂性ウラン235含有率0.2%程度であり、大部分非核分裂性のウラン238であるため、通常の原子炉では核燃料として使用されない核分裂連鎖反応開始時には濃縮ウラン使用する。一旦連鎖反応開始された後の通常発電状態、すなわち、定常状態においては中性子ウラン238衝突することで核分裂性プルトニウム239生み出すプルトニウム核分裂し、エネルギー中性子生み出す。なお、濃縮ウラン反応開始時のみ必要とされる利用済み核分裂反応終了した領域増大し利用可能核分裂反応可能な領域減少することにより、核分裂反応起こっている領域徐々に移動進行)することから、「進行波炉」という名前が付けられている。

※この「炉の反応方法」の解説は、「進行波炉」の解説の一部です。
「炉の反応方法」を含む「進行波炉」の記事については、「進行波炉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「炉の反応方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炉の反応方法」の関連用語

炉の反応方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炉の反応方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの進行波炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS