瀬戸と猪鼻湖神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 瀬戸と猪鼻湖神社の意味・解説 

瀬戸と猪鼻湖(いのはなこ)神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/02 08:35 UTC 版)

浜名湖ロマン」の記事における「瀬戸猪鼻湖いのはなこ)神社」の解説

猪鼻湖浜名湖北側位置し西から北にかけ山が連なり一年中緑の木々に囲まれ湖面比較的穏やかで風光明媚な北の湖である。 古くから山側には神社仏閣建てられ猪鼻湖の北には山側東海道として本坂街道姫街道)が通っている。この本坂街道の名の由来は、猪鼻湖北側から豊橋に向かう坂道の事で、豊橋古代ほの国”と呼ばれ、“ほ”の坂の道から、本坂街道呼ばれるようになったという説が強い。 因みにほの国”の“ほ”は、大和言葉で顔の頬(ほ)と同じ意味であり、浜名湖ロマン説明している人物像の頬と同じ位置豊橋があり、古代の人達が人物像の顔の位置認識してほの国”と名付けた考えると納得しやすい。 更に時代を遡ると“ほ”ではなく“ほお”(寶飫郡=ほおぐん)と呼ばれていたことが判明した。実に驚きである。 瀬戸浜名湖から猪鼻湖に入る比較的狭い水路であり、その為に猪鼻湖独立した山間の湖のように見える。この瀬戸古くから猪鼻湖神社鎮座されており、社に向かうには水際を歩くことになるが、その為に独特の参拝気分感じる事ができる。猪鼻湖神社大きな社はないものの、緑の木々と赤い橋湖面全体調和して大変美しい。 の前では湖であるにもかかわらず潮のにおいが漂い立ち止まって周囲を見渡すと心落ち着く不思議な場所である。 〔周辺の観光施設〕・姫街道三ヶ日宿本陣跡・乎那の峯

※この「瀬戸と猪鼻湖(いのはなこ)神社」の解説は、「浜名湖ロマン」の解説の一部です。
「瀬戸と猪鼻湖(いのはなこ)神社」を含む「浜名湖ロマン」の記事については、「浜名湖ロマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瀬戸と猪鼻湖神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸と猪鼻湖神社」の関連用語

瀬戸と猪鼻湖神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸と猪鼻湖神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浜名湖ロマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS