潮音寺 (屏東県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 潮音寺 (屏東県)の意味・解説 

潮音寺 (屏東県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 05:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
潮音寺
各種表記
繁体字 潮音寺
注音符号 ㄔㄠˊ ㄧㄣ ㄙˋ
発音: ちょうおんじ
英文
テンプレートを表示

潮音寺(ちょうおんじ)は、台湾南部の屏東県恒春鎮猫鼻頭にある寺院太平洋戦争での戦没者を弔うために建立され、フィリピン諸島との間のバシー海峡を臨む位置にある。

概要

1981年8月に、猫鼻頭の高台に建てられた約100坪の2階建ての白亜の仏堂で、釈迦牟尼仏像が奉祀されている。前庭には、高さ約2mのブロンズ製の観音像が黒大理石の台座の上に安置されている。太平洋戦争中、バシー海峡は日本本土と南方(東南アジア華南)を結ぶ重要な航路であったため、航行する船舶が潜水艦を中心とするアメリカ海軍の熾烈な攻撃を受けて「輸送船の墓場」と化し、台湾南部の海岸にも犠牲者の遺体が多数漂着した[1]。潮音寺は、日本軍を始め、この付近の海域で撃沈された船舶艦艇と共に海没した万国の人々を慰霊するために建立された[2]

寺の建立は、太平洋戦争中の1944年に、バシー海峡で米軍の潜水艦によって撃沈された輸送船玉津丸」の数少ない生存帰還者である中嶋秀次(2013年に死去[3])の「仲間の慰霊をしたい」という強い熱意と、それに共鳴した台湾の民間の人々の協力によってなされた。敷地の購入や建築費用には中嶋の私財のほか遺族からの寄付が充てられた[4]

2009年、潮音寺の土地が第三者に売り渡されたことによって、潮音寺が取り壊される可能性があると指摘されていた[5]が、裁判・和解を経て2015年には潮音寺関係者が地権者になっている[6]。潮音寺は2015年8月時点で、建物の老朽化により維持が難しい状態になっていると報道された[3]。かつて中嶋が慰霊塔の適地を探し歩いている時に出会って志に共鳴し、寺建立に協力した呉昭平、鐘佐栄夫妻が私財を投じて修復し、2016年から台湾在住の日本人らによる慰霊祭が行われている[1]

アクセス

所在地は、台湾 屏東県恒春鎮下泉路72号。特に目印はなく、目立つような建物でもない。常駐人が居らず普段は開放されていないため、公式サイトでは来訪の折には事前の連絡を求めている。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 「台湾人元日本兵遺族支え/悲劇の海見渡す寺 私財で修復」『毎日新聞』朝刊2018年11月19日(国際面)2018年12月16日閲覧。
  2. ^ 建立の経緯”. バシー海峡戦没者慰霊施設 潮音寺管理委員会. 2015年12月16日閲覧。
  3. ^ a b 戦後70年 悲劇を語り継ぐ慰霊祭”. NHK. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月5日閲覧。
  4. ^ “バシー海峡慰霊祭、日本兵の遺体を手篤く葬ってくれたのは台湾の人だった…「慟哭の海峡」で鎮魂の集い(1/3ページ)”. 産経新聞. (2015年8月2日). http://www.sankei.com/life/news/150802/lif1508020032-n1.html 
  5. ^ 英霊弔う寺 存亡の危機 台湾南端部に建立「潮音寺」”. 産経新聞 (2009年10月25日). 2009年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月25日閲覧。
  6. ^ 年表”. 潮音寺. 2015年8月5日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯21度55分46秒 東経120度44分13秒 / 北緯21.929467度 東経120.737037度 / 21.929467; 120.737037




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潮音寺 (屏東県)」の関連用語

潮音寺 (屏東県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潮音寺 (屏東県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潮音寺 (屏東県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS