演出の脚本への影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 13:56 UTC 版)
「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」の記事における「演出の脚本への影響」の解説
前述のとおり、本作はアイデアの取捨選択を前提として長いプロットが描かれており、各話脚本決定稿へ至るまでにもだいぶ内容が削られているが、一部の話は脚本決定稿以降にも大胆なシナリオの改変が行われている。 羽原は『2199』に対して、要素を詰め込み過ぎてメカを見せる尺が短くなったいう反省をしており、本作はセリフを可能な限り削ってメカ描写を優先させている。その結果、脚本に存在していたキャラクター同士の掛け合いや戦況等の状況説明などをセリフで表現するシーンはかなり減らされており、さらに伏線や後の話に影響するセリフなどもいくつか無くなってしまっている。セリフを削って分かりにくくなった部分があることは羽原自身も認識しており、分からないところはBD特別限定版特典の脚本をぜひ読んでほしいとインタビューで述べている。 戦闘シーンにおいては、副監督の小林による演出アイデアも多く、例えば第1話ではニードルスレイブ・ガミラス臣民の壁を装備したゼルグート級・岩塊から出てくるカラクルム級などの要素が、絵コンテ以降の段階で追加されており、結果的に元の脚本から大きく流れが変化している部分もある。
※この「演出の脚本への影響」の解説は、「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」の解説の一部です。
「演出の脚本への影響」を含む「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」の記事については、「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」の概要を参照ください。
- 演出の脚本への影響のページへのリンク