滋賀県の片輪車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 滋賀県の片輪車の意味・解説 

滋賀県の片輪車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/22 23:13 UTC 版)

片輪車」の記事における「滋賀県の片輪車」の解説

寛保年間雑書『諸国里人談』記述がある。寛文時代近江国(現・滋賀県甲賀郡のあるで、片輪車毎晩のように徘徊していた。それを見た者は祟りがあり、そればかりか噂話をしただけでも祟られるとされ、人々夜に外出控えて家の戸を固く閉ざしていた。しかしある女が興味本位で、家の戸の隙間から外を覗き見ると、片輪の車に女が乗っており「我見るより我が子見よ」と告げた。すると家の中にいたはずの女の子供の姿がない。女は嘆き罪科つみとが)は我にこそあれ小車やるかたわかぬ子をばかくしそ」と一首詠んで戸口貼り付けた。すると次の日の晩に片輪車現れ、その歌を声高らか詠み上げると「やさしの者かな、さらば子を返すなり。我、人に見えては所にありがたしと言って子供返した片輪車そのまま姿を消し人間に姿を見られてしまったがため、その姿を現すことは二度となかったという。 津村淙庵による随筆譚海』にはこれとまった同様の妖怪譚があるが、近江ではなく信州(現・長野県)のあるでの話とされている。『諸国里人談』近江の話が信州の話に置き換えられたとも、逆にこの信州の話が近江の話として『諸国里人談』採録されたともいわれる

※この「滋賀県の片輪車」の解説は、「片輪車」の解説の一部です。
「滋賀県の片輪車」を含む「片輪車」の記事については、「片輪車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滋賀県の片輪車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋賀県の片輪車」の関連用語

1
14% |||||

滋賀県の片輪車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋賀県の片輪車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの片輪車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS