源通家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源通家の意味・解説 

源通家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 09:39 UTC 版)

源 通家(みなもと の みちいえ、長承2年(1133年) - 仁安2年7月26日1167年8月12日))は、平安時代後期の貴族宇多源氏権大納言源資賢の子。官位正四位下左近衛少将。岡崎または佐々木野を号す[1]

経歴

左兵衛権佐を経て、後白河朝保元2年(1157年右近衛少将に任ぜられる。しかし、保元4年(1159年六位蔵人・藤原尹頼との間で乱闘事件を起こし、少将を止められた。まもなく、左近衛少将に還任されるが、応保2年(1162年)父の修理大夫源資賢二条天皇に対する呪詛の嫌疑を受けて信濃国への流罪に処されるが、通家も連座して解官の上で伊豆国に配流されている。

長寛2年(1164年)配流先から召返されて、まもなく再び左近衛少将に還任される。仁安2年(1167年)正月に正四位下に叙せられるが、同年7月26日に頓死した。享年35。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:源資賢
  • 母:賀茂保文の娘
  • 妻:不詳
  • (皇嘉門院雑仕真木屋)
  • 生母不詳の子女
    • 男子:源有通
    • 男子:念尊
    • 男子:寛済
    • 女子:藤原隆忠
    • 女子:殷富門院新中納言 - 藤原定能

脚注

  1. ^ 『尊卑分脈』
  2. ^ a b c 『兵範記』
  3. ^ a b 『山槐記』
  4. ^ a b 『清獬眼抄』
  5. ^ 『百錬抄』
  6. ^ 『顕広王記』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  源通家のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源通家」の関連用語

源通家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源通家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源通家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS