源師光 (清和源氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源師光 (清和源氏)の意味・解説 

源師光 (清和源氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 04:03 UTC 版)

 
源 師光
時代 平安時代中期 - 後期
生誕 不明
死没 康和2年(1100年
改名 国仲(初名)→国保→師光
官位 従五位下蔵人相模守信濃守
氏族 清和源氏頼光流(摂津源氏
父母 父:源頼国、母:藤原中清の娘
兄弟 頼弘頼資頼実実国頼綱六条斎院宣旨国房、頼仲、師光、頼房、頼任、富国、明円、藤原為房室、藤原師実室、藤原顕家室、藤原良綱室、藤原定輔
実俊、盛実、満隆ら
テンプレートを表示

源 師光(みなもと の もろみつ)は、平安時代中期から後期にかけての官人歌人源頼国の八男。官位は、従五位下蔵人相模守信濃守(『尊卑分脈』)。

略歴

主殿助を務め、治暦4年(1068年)に六位蔵人に補される(『扶桑略記』)。師光も兄弟らと並び歌道に邁進し、蔵人左衛門尉であった承保2年(1075年)に白河天皇主催の『殿上歌合』に出詠するなどしている。その後、相模守となり、晩年の永長元年(1096年)に病没した前任の藤原永清に代わり信濃守に任ぜられるが康和2年に(1100年)に卒去した(『中右記』『勅撰作者部類』)。

その詠歌は『後拾遺和歌集』以下の『勅撰和歌集』に計2首が入集する。後代、長子・実俊の子孫は代々僧侶の家系として続き、その子孫に後白河後鳥羽高倉三代天皇の御読経者となった宗厳があった。また三男・満隆の子孫は摂津国西成郡福島荘[1]を相伝する福島氏として存続した。

脚注

  1. ^ 現在の大阪市福島区福島付近。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  源師光 (清和源氏)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源師光 (清和源氏)」の関連用語

1
10% |||||

2
8% |||||

3
2% |||||

源師光 (清和源氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源師光 (清和源氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源師光 (清和源氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS