源師教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源師教の意味・解説 

源師教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/23 14:56 UTC 版)

源 師教(みなもと の もろのり、生没年不詳)は、平安時代後期の貴族歌人村上源氏俊房流大納言源師頼の子。官位従四位上弾正大弼

経歴

正五位下侍従に叙任された後、鳥羽院政期中期の康治2年(1143年阿波権守を兼ねる。のち、従四位下弾正大弼に叙任され、鳥羽院政期末の久寿2年(1155年)従四位上に至る。

人物

勅撰歌人として『千載和歌集』1首の和歌作品が入集している[1][2]徳大寺実定の歌集『林下集』の中に、「師教朝臣家にて、おなじ心を」[3]、「師教君家にて、水鳥」[4]などの詞書が記されていることから、師教が自邸でしばしば歌会を開催していた様子が窺われる。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:源師頼
  • 母:藤原忠俊の娘
  • 妻:藤原忠教の娘
    • 男子:源師家または源師兼
  • 生母不詳の子女
    • 男子:行教
    • 男子:静修

脚注

  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ 『千載和歌集』雑中1075に
  3. ^ 『林下集』19
  4. ^ 『林下集』651
  5. ^ a b 『本朝世紀』
  6. ^ a b 『大間成文抄』第5
  7. ^ a b 『兵範記』
  8. ^ 『山槐記』
  9. ^ 『為親卿記』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  源師教のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源師教」の関連用語

源師教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源師教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源師教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS