源光基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源光基の意味・解説 

源光基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 22:29 UTC 版)

 
源光基
時代 平安時代
生誕 未詳
死没 未詳
別名 土岐光基
官位 従五位下蔵人検非違使左衛門尉
伊豆守、伊賀[1]
氏族 清和源氏頼光流(美濃源氏
父母 父:源光信、母:藤原佐実女
兄弟 光基光重光長、光義、国時、信保
石清水八幡宗清法印室
頼基、光行、河内守藤原秀宗室
養子:土岐光衡
テンプレートを表示

源 光基(みなもと の みつもと)は、平安時代末期の武将左衛門尉源光信の長男。土岐光基とも記される。

生涯

仁平元年(1145年)7月、高陽院に仕える下級役人と闘乱事件を起こし、翌8月に左衛門尉の任を解かれた。

この事件で光基は「刀傷」を負ったという(『本朝世紀』同年7月22日条、8月4日条)。

保元元年(1156年)7月の保元の乱においては、『尊卑分脈』に「保元乱候内裏」と記され、また叔父の光保後白河天皇方として鳥羽殿に伺候していることなどから(『兵範記』同年7月5日条)、光基も天皇方に加わっていた可能性があるが、その動静は明確でない。

続く平治元年(1159年)12月の平治の乱では、叔父光保と共に三条殿襲撃に加わり、戦闘後の後白河上皇移送に際して源重成源季実らと共に車を護衛した(『愚管抄』『平治物語』)。

『平治物語』の記述によれば、その後も光保と行動を共にし、所謂「六波羅合戦」では当初源義朝方として陽明門を守備したが後に官軍に寝返ったという[2]

国房美濃源氏の嫡流であった光信の長子であり土岐氏の先祖にあたる人物とされるが、理由は不明ながら土岐氏の嫡宗を甥にあたる光衡を養子に迎え「相続」させたといい、実子とされる頼基の子孫は伊賀氏を称している(『尊卑分脈』)。

また、藤原秀宗室となった一女は藤原秀康秀能の母となっている。

系譜

  • 父:源光信
  • 母:藤原佐実女
  • 生母不明
    • 男子:源頼基 - 白河院蔵人。『尊卑分脈』に「為清盛公被誅」の記述。また子孫が「伊賀」を称す。
    • 男子:源光行
    • 女子:藤原秀宗室 - 藤原秀康秀能の母。
  • 養子
    • 男子:土岐光衡 - 『尊卑分脈』に「実父光長也 為光基子相続」の記述。

脚注

  1. ^ 尊卑分脈
  2. ^ 横山 2024, pp. 22–23.

参考文献

  • 新日本古典文学大系43『保元物語 平治物語 承久記』(岩波書店、1992年)
  • 藤原公定撰 「清和源氏(上)」『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』8 (吉川弘文館、1904年)
  • 横山, 住雄『美濃土岐氏―平安から戦国を駆け抜けた本宗家の戦い』戎光祥出版株式会社、2024年4月10日。ISBN 978-4-86403-504-0 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源光基」の関連用語

源光基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源光基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源光基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS