源光家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源光家の意味・解説 

源光家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 07:20 UTC 版)

 
源光家
時代 平安時代末期-鎌倉時代初期
生誕 不詳
死没 文治2年5月13日1186年6月2日
別名 家光、通称:蔵人太郎
官位 従五位下検非違使
氏族 河内源氏
父母 父:源行家
兄弟 光家、行頼、西乗、行寛、山田重忠
行方
テンプレートを表示

源 光家(みなもと の みついえ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。新宮十郎源行家の長男。『尊卑分脈』によれば、名は家光とも。通称を蔵人太郎と称す。源頼朝範頼義経兄弟、木曾義仲らの従兄弟にあたる。

略歴

父に従い、養和元年(1181年)の墨俣川の戦いに出陣。寿永2年(1183年)に父と共に源義仲の幕下の武将として上洛。蔵人左衛門権少尉に任ぜられ、検非違使宣旨を賜る。元暦2年には(1184年)に従五位下に叙せられている。

しかし、元暦2年(1185年)以降、 行家が源義経と結び源頼朝に叛旗を翻し、追討を受ける身となると、逃亡生活を余儀なくされ、父と弟の行頼と共に和泉国に潜伏した。ほどなく露見し、鎌倉幕府から討伐の命を受けた北条時定らの追っ手によって、父に後れること一日で、弟と共に討ち取られた。

系図によれば一子・行方があり、その子孫は新宮堀内家・新宮氏として続いたともされる。

系譜

  • 父:源行家
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:源行方

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源光家」の関連用語

源光家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源光家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源光家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS