満州・蒙古への開拓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 00:54 UTC 版)
「中国残留日本人」の記事における「満州・蒙古への開拓」の解説
「満蒙開拓移民」も参照 1931年9月18日以降の満州事変の直後に、日本は清の最後の皇帝である溥儀を担ぎ出して現在の中国東北部にあたる旧満州に満州国を建国し、同時に満州事変以前より提唱されていた日本の内地から満州への移住計画の「満蒙開拓移民」が実行され、1936年の廣田内閣の計画で500万人、実数では32万人以上の開拓民を送り込んだ。 当時の日本は、アメリカ合衆国発の世界恐慌から引き起こされた昭和恐慌にあり、地方の農村地域は娘を身売りさせる家が続出するなど困窮、疲弊しきっており、農業従事者の移民志向も高いことから大規模な移民となった。
※この「満州・蒙古への開拓」の解説は、「中国残留日本人」の解説の一部です。
「満州・蒙古への開拓」を含む「中国残留日本人」の記事については、「中国残留日本人」の概要を参照ください。
- 満州・蒙古への開拓のページへのリンク