湯之原の盆踊り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/25 15:16 UTC 版)
小原・武蔵の北に位置する湯之原の盆踊りは8月15日に湯之原公会堂の堂内で踊られる。湯之原の踊りは約20年間中断していたが2004年(平成16年)に復活し以降は毎年踊られている。決まりごとが少なく自由で楽しいと他の地区の人にも好評である。中断前にバカ踊りの音頭を取っていた羽根幹夫による音源が2005年(平成17年)頃に採録され後継者に伝承されている。中断前には大踊り系の踊りも踊られていたが、経験者もすでに振りを忘れており、バカ踊りを伝承している現状の維持が精一杯である。大踊りの音声・映像の記録では、大阪大学により1983年(昭和58年)に採録された音声と映像、奈良県教育委員会により1986年(昭和61年)に採録された音頭取り山口政清単独の音声がある。
※この「湯之原の盆踊り」の解説は、「十津川の大踊」の解説の一部です。
「湯之原の盆踊り」を含む「十津川の大踊」の記事については、「十津川の大踊」の概要を参照ください。
- 湯之原の盆踊りのページへのリンク