渡辺長武
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 03:40 UTC 版)
![]() 東京オリンピック | ||||||||||||||||||||||||||||||
個人情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フルネーム | わたなべ おさむ | |||||||||||||||||||||||||||||
国籍 | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||
生誕 | 1940年10月21日 北海道上川郡和寒町 | |||||||||||||||||||||||||||||
死去 | 2022年10月1日(81歳没) 東京都 | |||||||||||||||||||||||||||||
スポーツ | ||||||||||||||||||||||||||||||
競技 | レスリング | |||||||||||||||||||||||||||||
種目 | フリースタイル 63㎏級 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
渡辺 長武(わたなべ おさむ、1940年10月21日 - 2022年10月1日)は、日本のレスリング選手。1964年東京オリンピックレスリングフリースタイルフェザー級金メダリスト[1]。北海道上川郡和寒町出身。「アニマル」の異名を持つ[2]。
経歴・人物
日本レスリング史上最強と言われる選手のひとり。石材商の家に生まれ育ち、幼少時には石の積み卸しの手伝いをしたという[3]。北海道士別高等学校から中央大学に進学。高校時代からレスリングを始めた[3]。
1961年ソ連・欧州遠征の全勝を皮切りに1962年の全米オープン選手権、世界選手権、アジア大会、1963年の日ソ対抗戦、世界選手権、マンチェスター国際大会、1964年のソ連・東欧遠征と無敗の快進撃を続けた。
その強さを“アニマル”、技の正確さを“スイス・ウォッチ”と評され[3]、1964年東京オリンピックでの金メダル獲得は間違いなしといわれた。渡辺はこのプレッシャーにもめげず、全試合1ポイントも許さずに[3]フォール勝ちで見事に金メダルを獲得、世界選手権と合わせ3年連続世界一の偉業を達成した。渡辺がこの間にマークした「186連勝」はギネスブックにも掲載された。
東京五輪終了後、電通に就職し、新聞雑誌局に配属される[3]。1970年の全日本社会人レスリング選手権大会に出場して1勝を挙げる。20年勤務したが、電通での生活に見切りを付け、スポーツ用品会社の役員に誘われたのを機に退社[3]。しかしこの会社の業績が低迷し、次には自らイベント会社を起こしたがこれもうまくいかずに自宅や家庭(妻との間に2女)を失う[3]。
再起を期して1987年の全日本社会人レスリング選手権に24年ぶりとなる1988年ソウルオリンピックへの出場を賭けて出場したが準々決勝で敗れ、ここで連勝記録が「189」で止まった[3]。
渡辺の189連勝については、詳細な記録の残らない海外での試合も多く割り引いて評価する向きもあるが、オリンピックをはじめとする大きな大会ではことごとく勝利を収めている。
その後再婚し、60代までマスターズの試合に出場[3]、2003年にはマスターズレスリング世界選手権で優勝している。この間、1992年の第16回参議院議員通常選挙に中松義郎が結党した「発明政治」の公認、1995年の第17回参議院議員通常選挙にさわやか新党の公認でそれぞれ比例区から立候補したが、落選した。
2010年、苫小牧市長選挙への立候補を表明[4]するも、のちに出馬を断念した[5]。
2013年2月、渡辺はレスリングが2020年東京オリンピックからの除外競技候補となったことについて、取材で「現役時代は、まさに命がけだった。五輪競技から外れてしまったら、命を取られるような思いだ」と述べ、存続に向けて取り組む意向を示した[6]。
2017年時点では、全日本マスターズレスリング連盟理事を務めながら、後進選手の指導に当たっていた[3]。
2022年10月1日、心臓発作のため東京都内の自宅で死去した[7][8]。81歳没。訃報は2023年4月15日に日本レスリング協会関係者へのメディアの取材で明らかになっている[7]。
逸話
- 1968年に週刊少年サンデー(小学館)に連載された川崎のぼる作のアマチュアレスリング漫画で、虫プロダクション制作でフジテレビジョンで放映されたテレビアニメ『アニマル1』は、渡辺の代名詞であった“アニマル”がタイトルの由来で、主人公も渡辺をモチーフにしたものである[9]。
- 1970年、国際プロレス社長の吉原功と日本レスリング協会会長の八田一朗から頼まれ、国際プロレス所属の若手レスラーだった濱口平吾に自らの代名詞であった「アニマル」を授け、リングネームをアニマル浜口と命名した[10]。
主な戦績
フリースタイル・フェザー級
1960年 - 優勝、1961年 - 優勝、1962年 - 優勝、1963年 - 優勝、1964年 - 優勝
1962年 - 優勝、1963年 - 優勝
1964年東京オリンピック - 優勝
脚注
- ^ “レスリングのオリンピック日本人男子メダリストを紹介、偉大な功績を残した3選手”. 【SPAIA】スパイア (2020年5月4日). 2020年11月14日閲覧。
- ^ “レスリング「アニマル」渡辺長武さん死因は心臓発作 昨年10月に死去 遺族が協会へ情報提供”. 日刊スポーツ (2023年5月11日). 2023年10月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 「東京2020年への伝言(6) 64年レスリング金 渡辺長武さん」毎日新聞2017年1月6日、36頁
- ^ “元金メダリストが出馬表明 苫小牧市長選”. 苫小牧民報. (2010年4月8日) 2017年1月7日閲覧。
- ^ “渡辺氏が出馬を断念 苫小牧市長選”. 苫小牧民報. (2010年5月18日) 2017年1月7日閲覧。
- ^ レスリング存続へ「結集を」…東京で金の渡辺氏 読売新聞2013年2月17日
- ^ a b “レスリングの渡辺長武さん死去、81歳…64年東京五輪「金」・「アニマル」の異名”. 読売新聞. (2023年4月15日) 2023年4月15日閲覧。
- ^ “渡辺長武さんが死去、心臓発作で 64年東京五輪金メダリスト レスリング協会発表”. 産経新聞. (2023年5月11日) 2023年5月11日閲覧。
- ^ “アニマル1”. 虫プロダクション(新虫プロ). 2021年8月5日閲覧。
- ^ "オリンピアンかく語りき 「東京」制したレスリングの猛者 渡辺長武" (PDF). 笹川スポーツ財団. 2021年8月5日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 渡辺長武のページへのリンク