渡辺陸雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 15:36 UTC 版)
![]() |
渡辺 陸雄(わたなべ りくお)は、日本の音楽教育者、合唱指導者。
経歴
品川区立第三日野小学校、大田区立田園調布小学校、豊島区立目白小学校、豊島区立仰高小学校などで音楽教諭を務める[1][2]。
NHK全国学校音楽コンクール・小学校の部において、渡辺の指導のもと[要出典]、第三日野小学校が第27回大会(1960年度・昭和35年)および第28回大会(1961年度・昭和36年)で金賞を受賞[3]。
著書・メディア
- 『児童発声の研究と合唱指導 (音楽教育選書〈1〉)』 (1976年) 伊藤雅子,藤井憲,渡辺陸雄
- 『児童期・変声期・成人へつながる 発声と合唱の指導』 (1983年9月・音楽之友社)
- 『低学年からの歌唱指導 生命力のある美しさをめざして』 (1989年11月・音楽之友社)
- 『授業にすぐ使える やさしい指揮法』 (1993年・教育芸術社)
- 『型破りの履歴書: 山猿が賭けたコーラス人生』 (1995年6月・三友社出版)
- 『音楽指導ハンドブック(1) 小学校の歌唱指導診断38』 (1995年11月・音楽之友社)
- 『声権を尊重した歌唱指導』 (2002年・教育芸術社)
- ビデオ
- 『小学生の合唱のための 声づくりのポイント』
- 『パート別クラス合唱新指導選集 合唱づくりのポイント』
- 『合唱の導入と新曲による指導の過程』
- 合唱曲集
- 『夢のふうりん』(1977年)
- 『少年の日はいま』(1987年)
- 『みんな友だち』(1988年)
- 『歌よ風よ』(1989年)
- 『ブルー・スカイ』(1990年)
- 『君はペガサス』(1991年)
- 『ビューティフルハート』(1992年)
雑誌
- 『初等教育資料 202号』(1966年9月)
- <指導事例> 音楽科における資料収集の観点と事例
- 『小三教育技術 27巻4号』(1973年6月)
- 各科重点教材の指導 音楽 旋律の形
- 『教育じほう 305号』(1973年6月)
- 特集 どの子にもわかる授業 どの子にもわかる授業のポイント 子どもの声を尊重する 音楽・小
- 『小三教育技術 27巻9号』(1973年11月)
- 各科重点教材の指導 音楽 楽しい合唱
- 『教育音楽 中学版 21巻8号』(1977年8月)
- 書評
- 『教育じほう 500号』(1989年9月)
- 特集 若い教師へのアドバイス 楽しく合唱するための導入について
- 『教育じほう 583号』(1996年8月)
- 風 身が震えたハーモニーの体感が私の生涯を決定づけた
脚注
出典
- ^ yone1482. “『渡辺先生を囲む会』に参加して・・・”. 明日を生き抜く!. 2025年2月12日閲覧。
- ^ 『Zenkoku kakushu dantai meikan』1991年 。
- ^ Corporation), NHK (Japan Broadcasting. “Nコン2024”. Nコン2024. 2025年2月12日閲覧。
- ^ 国立国会図書館サーチより
- 渡辺陸雄のページへのリンク