阪谷琴子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阪谷琴子の意味・解説 

阪谷琴子

(渋沢琴子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 07:55 UTC 版)

さかたにことこ
阪谷琴子
1879年、9歳頃の琴子(左)と姉の歌子
生誕 1870年3月23日
東京府神田神保町(現・東京都千代田区
死没 (1939-10-26) 1939年10月26日(69歳没)
大日本帝国東京府
墓地 谷中霊園
別名 阪谷こと
阪谷琴
渋沢こと
配偶者 阪谷芳郎
子供 長男・阪谷希一
次男・阪谷俊作
長女・堀切敏子
次女・高嶺和子
三女・中村八重子
四女・秋庭千恵子
五女・伊藤總子
父・渋沢栄一
母・渋沢千代
親戚 伯父:尾高惇忠
同母姉:穂積歌子
同母弟:渋沢篤二
義兄:穂積陳重
甥:穂積重遠
甥:穂積真六郎
甥:渋沢敬三
甥:渋沢信雄
甥:渋沢智雄
孫:阪谷芳直
曾孫:阪谷綾子
玄孫:橋本岳
テンプレートを表示

阪谷 琴子(さかたに ことこ、1870年3月23日明治3年2月22日[1]) - 1939年昭和14年)10月26日[1])は、日本の人物。子爵渋沢栄一の次女で、男爵(後に子爵[2]阪谷芳郎の妻。長男に子爵阪谷希一

人物

1870年、渋沢栄一と妻・千代の次女として東京府に生まれる。母を早くに亡くした後は、同母弟の渋沢篤二と共に、義兄穂積陳重と姉歌子の夫妻に育てられた。1888年に阪谷芳郎と結婚した。翌年には長男・希一も誕生し、幸せな家庭を築いた。家庭教育を大切にした夫の遺志を尊重し、愛情深く子育てしたという。家庭夫人のみならず、結婚後は慈恵医院婦人会に入って慈善活動を行い、皇后から上野慈恵病院常置幹事を任命されるなどの活躍もした。晩年は孫の芳直の成長を楽しみにしていたという。

1939年に69歳で死去した。夫の芳郎は琴子の死から2年後の1941年に78歳で死去した[2]

子女

登場作品

脚注

  1. ^ a b 平成新修旧華族家系大成 上巻』(霞会館、1996年)p.652
  2. ^ a b 阪谷芳郎は琴子との結婚後に男爵を叙爵されていたが、琴子との死別後、自身の死の直前になって子爵へ陞爵された。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阪谷琴子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪谷琴子」の関連用語

阪谷琴子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪谷琴子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪谷琴子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS