清瀬市立清瀬中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 14:16 UTC 版)
清瀬市立清瀬中学校 | |
---|---|
北緯35度47分6.40秒 東経139度31分30.54秒 / 北緯35.7851111度 東経139.5251500度座標: 北緯35度47分6.40秒 東経139度31分30.54秒 / 北緯35.7851111度 東経139.5251500度 | |
過去の名称 | 清瀬村立清瀬中学校 清瀬町立清瀬中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 清瀬市 |
設立年月日 | 1947年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C113222100016 |
校地面積 | 16,566 m2[1] |
校舎面積 | 6,564 m2[1] |
所在地 | 〒204-0003 東京都清瀬市中里五丁目624番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
清瀬市立清瀬中学校(きよせしりつ きよせちゅうがっこう)は、東京都清瀬市中里に所在する公立中学校である。1947年に開校し、同市内で最も歴史のある中学校である[1]。清瀬市立清瀬小学校が隣接し、清瀬市役所も近隣に位置している。
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 新校舎を落成[2]。
- 1952年(昭和27年)6月9日 - 東京都立大泉高等学校清瀬分校を併設[2][3]。
- 1954年(昭和29年)
- 1956年(昭和31年)3月15日 - 校旗制定[2]。
- 1957年(昭和32年)3月18日 - 校歌制定[2]。
- 1962年(昭和37年)
- 1965年(昭和40年)
- 1967年(昭和42年)8月1日 - 清瀬第三中学校開校による学区再編に伴い、1・2年生72人を移籍[2]。
- 1968年(昭和43年) - 屋内体育館を落成[2]。
- 1970年(昭和45年)10月1日 - 清瀬市への市制施行により、「清瀬市立清瀬中学校」に改称[2]。
- 1975年(昭和50年)
- 1976年(昭和51年)4月1日 - 特殊学級(心身障害)を開設[2]。
- 1978年(昭和53年)4月1日 - 特殊学級(情緒障害)を開設[2]。
- 1993年(平成5年)3月12日 - パソコン教室を設置[2]。
- 2010年(平成22年)1月29日 - 校舎の耐震補強工事を実施[2]。
- 2021年(令和3年)3月31日 - コミュニティハウスを落成[2]。
教育目標
教育目標として、「人間尊重を基本理念とし、国際的視野に立って平和を愛する社会人の育成を目指す」ことを掲げており、具体的には、正しい判断力と粘り強い実践力を備えた生徒、健やかな身体と豊かな情操を有する生徒、そして高い知性とたくましい創造力を持つ生徒の育成を目指している[4]。
部活動
運動部・文化部を含む12の部活動が設置されている[5]。
運動部
|
文化部
|
通学区域
出典:[1]
交通アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
- 清瀬市立清瀬中学校 - 清瀬市教育委員会公式ホームページ
- 清瀬市立清瀬中学校のページへのリンク