清正公堂の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 清正公堂の由来の意味・解説 

清正公堂の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/11 03:38 UTC 版)

「巡泉坊」の記事における「清正公堂の由来」の解説

その昔甲州武将武田信玄大軍引き連れて身延山を己の居城にせんものと攻めて来た。時は元亀3年1572年4月11日であったその時一山聖僧が(清正公堂の地)で鬼門除け法敵退散)の祈祷致したその結果神仏加護があり、武田軍身延の山を攻める事が出来ずその後身延山和睦し大信となった伝えられている。後に身延山五十七世究竟日舜上人法敵武将鬼門除け祈祷によって退散させた場所(清正公堂現在の地)へ法華経行者加藤清正公の尊像熊本本妙寺より迎えて安置し以来清正公堂鬼門除け祈祷道場として建立した後日身延山番地作られるにあたって清正公堂土地鬼門除け貴い処であるという理由から、身延町の『一番地』と定められ身延町はここより始められている。明治6年1864年2月23日建立され清正公堂本堂並びに彫刻近来希有建築物であり、堂内外の欄間の各彫刻などは伊豆地方随一名工小沢半兵衛親子見事な鑿(のみ)さばきで実に国宝準ずべき名工を遺してある。

※この「清正公堂の由来」の解説は、「巡泉坊」の解説の一部です。
「清正公堂の由来」を含む「巡泉坊」の記事については、「巡泉坊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清正公堂の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清正公堂の由来」の関連用語

1
逕泉坊 百科事典
12% |||||

清正公堂の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清正公堂の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巡泉坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS