混和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 混和 > 混和の意味・解説 

混和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/08 06:02 UTC 版)

混和(こんわ)とは、民法上の添付の一類型で、金銭といった固形物が混合すること及びといった流動物が融和すること[1]

  • 日本の民法は、以下で条数のみ記載する。

所有権の帰属

混和によって各別の所有者に属している物が識別ができなくなった場合には動産の付合(附合)の規定が準用される(245条[1]

例えば、所有者を異にする液体Aと液体Bが混ざり合って完成した液体Cについて、その所有権は「主たる液体」の所有者に属する。二種類の液体の主従が不明である場合には、混和した時点での価格割合による共有となる。

添付については強行規定である[2]。したがって、添付が生じた場合の旧所有者からの復旧請求は封じられる[3]。しかし、新所有権を前提にその帰属について定める規定は任意規定である[3]。つまり、添付によって生じた加工物の所有権を誰にするかについては任意規定である[2]

第三者の権利

民法245条の規定により物の所有権が消滅したときは、その物について存する他の権利も、消滅する(民法247条1項)。

物の所有者が混和物の単独所有者となったときは、その物について存する他の権利は以後その混和物について存し、物の所有者が混和物の共有者となったときは、その物について存する他の権利は以後その持分について存する(民法247条2項)。

償金請求権

混和によって損失を受けた者は、不当利得の規定(民法703条民法704条)の規定に従い、その償金を請求することができる(民法248条)。

なお、新所有権を前提にそれによって損失を受ける者の救済に関する規定(償金請求権に関する規定)も任意規定である[2][3]

脚注

  1. ^ a b 田山輝明 『物権法 第3版』 弘文堂、2008年、191頁。
  2. ^ a b c 田山輝明 『物権法 第3版』 弘文堂、2008年、187頁。
  3. ^ a b c 田山輝明 『物権法 第3版』 弘文堂、2008年、197頁。

関連項目





混和と同じ種類の言葉


品詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から混和を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から混和を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から混和 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「混和」の関連用語

混和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



混和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの混和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS