混乱期・ムハンマド擁立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 混乱期・ムハンマド擁立の意味・解説 

混乱期・ムハンマド擁立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/09 07:38 UTC 版)

タージュ・ウッディーン・ハサン・ブズルグ」の記事における「混乱期・ムハンマド擁立」の解説

こうして、ハサンイルハン朝ではルーム地方支配する有力者となったが、1335年アブー・サイード嗣子が無いまま死去したため、すぐにアルパ・ケウン推戴されたものの、彼はオルジェイトゥ時代亡命して来たアリクブケ家の王族出身だったためその選出反発する将軍たちも多く各地有力者イルハン朝傍系一族擁して蜂起し王朝混乱陥ったハサンアブー・サイード没後に「ウルスアミール」職に復帰したが、アルパ・ケウンがアリー・パードシャーに殺害されると、アルグン祖父フレグ系の傍流一族であるムハンマド擁して挙兵した。ハサンバグダードムーサー擁するアリー・パードシャーの軍勢会戦し一旦敗退したが、勝利喜んだアリー・パードシャーが感謝沐浴中に軍勢襲ってこれを殺害大勝したまた、チョバンの孫であるシャイフ・ハサン(小ハサン)と対立・抗争繰り返したが、これには敗れてバグダード逃れ、この地方1340年までに政権確立させた。これがジャライル朝起源である。 その後フレグ系の傍流一族であるジハーン・テムルなどを擁立して自らが君主称することは無かったが、やがてこれを廃して自らが君主となった。しかしイルハン朝旧領ではサルバダール朝、そして小ハサンチョバン朝などが乱立し群雄割拠の状態であり、特にチョバン朝攻勢押される一方だったが、1343年に小ハサン暗殺されたことに助けられ窮地脱した。しかし王朝基礎固めるまでには至らず現状維持するのがやっとであり、ジャライル朝全盛期迎えるのは1356年死後に後を継いだ息子シャイフ・ウヴァイス時代であった

※この「混乱期・ムハンマド擁立」の解説は、「タージュ・ウッディーン・ハサン・ブズルグ」の解説の一部です。
「混乱期・ムハンマド擁立」を含む「タージュ・ウッディーン・ハサン・ブズルグ」の記事については、「タージュ・ウッディーン・ハサン・ブズルグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「混乱期・ムハンマド擁立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「混乱期・ムハンマド擁立」の関連用語

混乱期・ムハンマド擁立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



混乱期・ムハンマド擁立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタージュ・ウッディーン・ハサン・ブズルグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS