淑景舎とは? わかりやすく解説

しげい‐さ【淑景舎】

読み方:しげいさ

しげいしゃ(淑景舎)


しげい‐しゃ【淑景舎】

読み方:しげいしゃ

【一】平安京内裏五舎の一。内裏東北の隅にあり、女御更衣住居。庭に植えてあったので、桐壺(きりつぼ)ともいう。しげいさ

【二】【一】に住む女御更衣通称しげいさ


淑景舎

読み方:シゲイシャ(shigeisha), シゲイサ(shigeisa)

平安宮殿舎


淑景舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 05:48 UTC 版)

平安京内裏図

淑景舎(しげいしゃ・しげいさ)とは、平安御所の後宮七殿五舎のうちの一つ。庭にが植えてあることから桐壺(きりつぼ)の別名がある。

内裏の北東に位置し、南北二棟がある。(北は淑景北舎) 宣耀殿の東、昭陽舎の北。

天皇の住まう清涼殿から最も遠い位置にあり、また、清涼殿に向かう際もほかの殿舎の前を通る渡り廊下を通らねばならないなど不便な配置である。そのためか、実際には天皇の女御更衣が居住したという記録は殆どなく、藤原伊尹藤原兼家摂政直廬(じきろ、詰め所)として使用した(多くは職御曹司を直盧(執務室)とした)。

淑景舎を直盧(執務室)とした事例は、摂政の地位が天皇により密着したものとなったことを示している。その典型が、一条天皇初期の状況で、外祖父藤原兼家が執務をする淑景舎で、幼い一条天皇はしばしば内裏を訪れる生母藤原詮子と共に過ごした。

淑景舎は東宮師貞親王(後の花山天皇)の居所で、ここを最初に直盧としたのは藤原伊尹である。太政大臣以前はここで叙位や除目などの摂政としての職務を行なっていた。(それ以前は、摂政関白の直盧は職御曹司に置かれていた)

源氏物語』では、光源氏の母桐壺更衣の局として名高い。その後は源氏自身が宿直所とし、源氏の娘明石の姫君も東宮(今上帝)に入内した際やはり淑景舎を局とした。

南北いずれも5間4面というが、南舎は図によれば身屋が南北2間、東西5間、南・北の廂は5間、東・西の廂は4間、東廂の外に孫廂があり、北・西・南の3方に簀子があり、南の簀子の中央から、昭陽北舎に続く渡廊、西廂の南一の間の西に宣耀殿にかよう渡廊、東廂の北端から、北舎の東廂の南端にかよう渡廊が、いずれも簀子をへだててある。北舎は身屋が南北2間、東西5間、西と東と2間の廂があり、西方に簀子がある。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淑景舎」の関連用語

淑景舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淑景舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淑景舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS