海野兄弟粛清事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海野兄弟粛清事件の意味・解説 

海野兄弟粛清事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:20 UTC 版)

海野幸光」の記事における「海野兄弟粛清事件」の解説

天正9年1581年)、幸光と弟・輝幸、甥・幸貞が突如武田氏によって粛清された。この事件事実関係裏付ける確実な史料存在しないが、『古今沼田記』『羽尾記』は事件日を10月23日とし、『加沢記』11月こととしている。 以下は『加沢記』記述されている幸光の最期様子である。幸光は真田昌幸軍勢により岩櫃城自身屋敷にて襲撃され当時老衰により盲目であった座敷に麻の殻を撒き散らして殻を踏む音で敵を見分け三尺五寸太刀振るい十四五人切り伏せたという。しかし切り抜けることはかなわず館に火をかけ自刃した。享年75と伝わる。館から脱出した幸光の妻と娘越後逃れようとしたが、真田方の包囲から逃れられ家来渡利常陸介によって殺害された。また、弟・輝幸とその子・幸貞は沼田城派遣され加津野昌春襲撃を受け、親子刺し違えて自刃した。 幸光ら海野一族粛清され要因として、幸光ら海野氏が同郡の鎌原氏と所領問題対立しており、さらに沼田城攻略後に吾妻郡支配巡って真田昌幸とも対立している(『加沢記』)。幸光らは吾妻郡支配巡り周辺国衆や真田氏との関係を悪化させていたため、上野支配安定化を図る武田・真田氏海野一族排除することにより、海野氏を巡る所領問題解決領国安定化図った平山優推測している。また平山優は、沼田城攻略に伴う恩賞宛行遅延混乱さらには同年3月高天神城落城による武田氏求心力低下が、幸光をはじめとする上野国衆の離反誘発したとも指摘している。

※この「海野兄弟粛清事件」の解説は、「海野幸光」の解説の一部です。
「海野兄弟粛清事件」を含む「海野幸光」の記事については、「海野幸光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海野兄弟粛清事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海野兄弟粛清事件」の関連用語

1
海野幸光 百科事典
14% |||||

海野兄弟粛清事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海野兄弟粛清事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海野幸光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS