海部騒動とは? わかりやすく解説

海部騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/08 04:29 UTC 版)

益田長行」の記事における「海部騒動」の解説

参勤交代により江戸に出ることが多くその際大老酒井忠世親しくなり、幕府人脈使い海部郡藩主として独立企てた独立のために禁制破って材木伐採し江戸運んで資金つくっていたことが徳島藩役人摘発され長行領地召し上げられその後13年幽閉された。 これを恨んだ長行1645年正保2年)までに徳島藩主の蜂須賀忠英幕府禁制破り大船建造し、さらに切支丹への宗門改め怠っていると訴えた1646年正保3年)、幕府評定所にて長行徳島藩家老である長谷川貞恒を対決させた。結果長行訴え虚偽であったとして長行身柄は忠英に預けられた。これら一連の事件を海部騒動と呼ぶ。 1646年正保8年)、江戸から阿波への移送中に病死した。一説には江戸屋敷にて斬刑されたともされる墓所徳島県徳島市丈六町丈六寺

※この「海部騒動」の解説は、「益田長行」の解説の一部です。
「海部騒動」を含む「益田長行」の記事については、「益田長行」の概要を参照ください。


海部騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 23:03 UTC 版)

蜂須賀忠英」の記事における「海部騒動」の解説

寛永10年1633年)、海部郡内7,500石を領する江戸家老益田長行益田豊後)が禁制破って山林の木を伐採江戸で売ろうとしたことを藩の役人摘発し長行領地召し上げらる。その後長行13年幽閉された。これを恨んだ長行正保2年1645年)までに「忠英が幕府禁制破り大船建造し、さらに切支丹への宗門改め怠っている」と幕府訴えた正保3年1646年)、江戸幕府評定所にて長行長谷川貞恒を対決させた。結果長行訴え虚偽であったとして長行身柄は忠英に預けられ阿波への移送中に病死したとも江戸屋敷にて斬刑されたともされる(海部騒動)。

※この「海部騒動」の解説は、「蜂須賀忠英」の解説の一部です。
「海部騒動」を含む「蜂須賀忠英」の記事については、「蜂須賀忠英」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海部騒動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海部騒動」の関連用語

海部騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海部騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの益田長行 (改訂履歴)、蜂須賀忠英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS