海茸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > 海茸の意味・解説 

海茸

読み方:ウミタケ(umitake)

ウミタケガイ別称
ニオガイ科の二枚貝

学名 Barnea dilatata


ウミタケ

(海茸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 10:20 UTC 版)

ウミタケ
『千蟲譜』(1811)にあるウミタケ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 異歯亜綱 Heterodonta
: オオノガイ目 Myoida
超科 : ニオガイ超科 Pholadioidea
: ニオガイ科 Pholadidae
: ウミタケ属 Barnea
: ウミタケ B. dilatata
学名
Barnea dilatata
(Souleyet, 1843)

ウミタケ(海茸)、別名ウミタケガイ(海茸貝)は、オオノガイ目ニオガイ科に属する二枚貝の一種[1]。浅い海の砂泥に棲む貝で、食用になる。

名称

和名では、標準種Barnea dilatataタイワンウミタケとし、日本亜種Barnea dilatata japonicaウミタケとして区別する場合がある。

シノニムに下記がある。

  • Umitakea dilatata

韓国ではウジュルギ우줄기 )というが、水管の外観がウシ陰茎に似ることが語源となっている。他にイヌの陰茎によるケソッチョゲ(개솟조개 )、ケソンマッ(개솟맛 )や、肌に見立てたムルマッ(물맛 )、ウルマッ(울맛 )などの地方名がある。

分布

主に韓国日本有明海瀬戸内海・房総半島以南、中国台湾フィリピンなどに分布し[1]、潮間帯より下側や河口沖、干潟の最干潮線より下、水深5メートル以内の軟らかい泥地に生息する。日本では北海道でも発見例がある。中国では養殖実験が行われている。

特徴

ウミタケの水管の干物と炙って切れ目を入れたもの
ウミタケの粕漬け

殻長8センチメートル程度、高さ5センチメートル程度の灰色の貝殻を持つが、殻長の3-4倍の長さがある褐色の水管の大半が常時露出している。象の鼻に例えられる太い水管が発達している点ではバカガイ科ミルクイやナミガイなどと共通しているが、同科ではない。貝殻は薄いため、力を加えると割れやすく、漁の途中で割れることが多い。

生態

寿命は1年から2年程度[1]。泥底に潜って生活する[1]。水管を伸ばして、海水とともにデトリタスプランクトンを吸い込んで捕食する。

未受精卵は梨形または卵形をしており、水温26℃程度で受精が行われる。一つの貝の産卵量は1.2億粒程度。成長は比較的早く、1年で殻長7センチメートル程度になる[2]。稚貝の生育に適した温度は15−30℃、塩度は15−25、pHは7.0−9.0とされる[3]

利用

食用に漁獲される。有明海では、長い棒の先に長さ40センチメートルほどの金具を十字形に付けたねじ棒を使い、金具に水管を引っかけて獲る漁法がある[4][5]

主に水管を食べる。日本では、新鮮なものを刺身酢の物酢みそ和えなどにしたり[4]、炒め物や干物にしたりする[4]。有明海周辺では水管を干物粕漬けに加工して販売されている[5]。干物の食味は干しするめに似るが、さらに濃厚で、若干臭みがある。

韓国では、鍋物などで食用にするほか、干物を日本にも輸出している。

同属種

主な同属種に下記がある。

  • Barnea (Anchomasa) manilensis Philippi
  • Barnea davidi
  • Barnea candida

脚注

  1. ^ a b c d 西浩孝「三河湾で絶滅危惧種の二枚貝ウミタケの生息を確認」『豊橋市自然史博物館報』第20巻、豊橋市自然史博物館、2010年、15-17頁。 
  2. ^ 牟哲松ほか,「寛殻全海筍人工育苗試験」『科学養魚』2007年第10期, 中国水産学会,無錫
  3. ^ 肖国強ほか,「寛殻全海筍稚貝呼吸代謝及其対若干環境因子適応性的研究」『海洋科学』2007年9期,科学出版社,北京
  4. ^ a b c ウミタケ”. 佐賀県有明海漁業協同組合. 佐賀県有明海漁業協同組合. 2024年2月8日閲覧。
  5. ^ a b 有明海特産の二枚貝「ウミタケ」、17年ぶり漁解禁 生息数が回復:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年6月1日). 2024年2月8日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海茸」の関連用語

海茸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海茸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウミタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS