浮遊選鉱法の発展と歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 08:42 UTC 版)
多油浮選(bulk-oil flotation) 古代から、油やピッチが特定の鉱石を集めやすいという事例は経験的に知られていた。特許として初めて歴史に表れたのは、1860年の英国人 William Haynesによる油を使い粉末にした硫化鉱物と脈石を分離する手法(多油浮選)の特許「British Patent 488」で、これが浮遊選鉱の歴史の始まりと言える。 被膜浮選(skin flotation) 1877年、鉱石を粉砕し液体を加えて混濁させたパルプ(泥漿)にガスを吹き込み泡立て、液面に浮かんだ鉱物粒子の被膜を分離する特許が出された。1885年には酸や塩を加えて化学反応で泡立てる発明がなされた。 泡沫浮選 (Froth flotation) 1905年にオーストラリアのブロークンヒルに建設され、商業的に成功した方法で現在まで主流となっている。以下に説明する。
※この「浮遊選鉱法の発展と歴史」の解説は、「浮遊選鉱」の解説の一部です。
「浮遊選鉱法の発展と歴史」を含む「浮遊選鉱」の記事については、「浮遊選鉱」の概要を参照ください。
- 浮遊選鉱法の発展と歴史のページへのリンク