浮遊生物法とは? わかりやすく解説

浮遊生物法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 04:28 UTC 版)

下水処理場」の記事における「浮遊生物法」の解説

曝気エアレーションにより酸素溶解させ、同時に攪拌混合するエアレーションタンクを設け、その中に主に好気性微生物浮遊滞留させて汚水処理する方式活性汚泥法酸化池に分類されるこのうち活性汚泥法には次の方法がある。 標準活性汚泥法 基本となる方式で、汚水を6~8時間程度滞留させてその間浄化するステップエアレーション法 標準活性汚泥法発展版。エアレーションタンクを4つ位に分割しそれぞれに汚水流入させる方式標準活性汚泥法よりも処理負荷をやや高くすることができる。 長時間エアレーション法 標準活性汚泥法発展版。汚水24時間程度滞留させて安定した処理を目指す小規模向き方式酸素活性汚泥法 密閉したエアレーションタンクに純酸素吹き込んで処理を行う方式滞留時間標準活性汚泥法半分以下に抑えられるため、設備設置面積小さくできる。少ない。 オキシデーションディッチ(OD法 流れるプールのような循環水路用いた小規模向き方式小規模処理場では最も採用例が多い。 回分式活性汚泥法 ひとつのエアレーションタンクで生物処理と固液分離行程交互に行う小規模向き方式膜分離活性汚泥法 固液分離分離膜により行い高濃度活性汚泥で高い処理負荷(すなわち、小さ反応タンク最終沈殿池以降工程不要な設備標準活性汚泥法同等上の処理水質得られること)を達成できる方式[要出典]。

※この「浮遊生物法」の解説は、「下水処理場」の解説の一部です。
「浮遊生物法」を含む「下水処理場」の記事については、「下水処理場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浮遊生物法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浮遊生物法」の関連用語

浮遊生物法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮遊生物法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下水処理場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS