日高普とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日高普の意味・解説 

日高普

(浜田新一 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 00:56 UTC 版)

日高 普(ひだか ひろし、1923年10月28日 - 2006年10月16日)は、日本経済学者文芸評論家。元法政大学経済学部教授[1]名誉教授。専攻は経済原論。経済学博士

略歴

人物

宇野学派マルクス経済学者の一人[1]。経済学の著作として『銀行資本の理論』『再生産表式論』や教科書『経済原論』『経済学』などがある。浜田新一[1]の筆名で文芸評論映画評論を執筆し、中村稔吉行淳之介いいだももらが参加した文芸同人誌「世代」(1946年7月創刊、1952年12月に17号で廃刊)の中心的存在だった。1953年に「第三の新人」と呼ばれた作家・批評家が『文學界』編集部のすすめで結成した「一二会」に参加した。書評家としても知られる。

著作

単著

  • 『地代論研究』 時潮社、1962年、再版1974年
  • 『経済原論』 時潮社、1964年、全訂1974年
  • 『商業信用と銀行信用』 青木書店、1966年
  • 『日本のマルクス経済学――その歴史と論理』上下 青木書店、1967-68年
  • 『銀行資本の理論』 東京大学出版会、1968年
  • 『商業資本の理論』 時潮社、1972年
  • 『経済学』 岩波全書、1974年、改訂版1988年
  • 『精神の風通しのために』 創樹社、1972年、新装版1985年
  • 『資本の流通過程』 東京大学出版会、1977年
  • 『社会科学入門――社会の仕組みと現実の見方・考え方』 有斐閣新書、1980年
  • 『再生産表式論』 有斐閣、1981年
  • 『経済原論』 有斐閣選書、1983年
  • 『出発点としての崩壊――苦沙弥先生の悪口』 創樹社、1983年
  • 『資本蓄積と景気循環』 法政大学出版局、1987年
  • 『日本経済のトポス――文化史的考察』 青土社、1987年
  • 『本にまたがった旅』 創樹社、1992年
  • 『マルクスの夢の行方』 青土社、1994年
  • 『本をまくらに本の夢』 社会評論社、1996年
  • 『窓をひらく読書――日高普書評集』 社会評論社、2001年
  • 『精神の風通しのために――日高普著作集』 中村稔編 青土社、2011年 

共編著

脚注

  1. ^ a b c d コトバンク、2017年5月17日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日高普」の関連用語

日高普のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日高普のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日高普 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS