浜松市上下水道部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浜松市上下水道部の意味・解説 

浜松市上下水道部

(浜北上下水道事務所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/04 07:18 UTC 版)

座標: 北緯34度44分2秒 東経137度43分40.1秒 / 北緯34.73389度 東経137.727806度 / 34.73389; 137.727806

浜松市上下水道部

浜松市上下水道部(はままつしじょうげすいどうぶ)は、静岡県浜松市水道事業、下水道事業を行う地方公営企業である[1]。所在地は浜松市中央区住吉五丁目13番1号。水道マスコットキャラクターは「じゃぐっち」と「スイスイ」。

事業

水道事業

給水人口は約75万人(浜松市の人口は約81万人)で普及率は95%を超える。給水開始は1931年

民間委託
2004年度より検針、収納、開閉栓などの業務を一部、第一環境株式会社に委託している。
第一環境株式会社の事業所
  • 浜松西営業所(中央区舘山寺町)
  • 浜松北営業所(浜名区横須賀)
業務委託地区
  • 長上(市野町を除く)
  • 積志
  • 笠井
  • 西ヶ崎
  • 中ノ町
  • 五島
  • 河輪
  • 可美
  • 神久呂
  • 庄内
  • 雄踏
  • 舞阪
  • 伊佐見
  • 三方原(初生の一部を除く)
  • 都田
  • 高丘・葵(高丘、葵東、葵西の一部のみ)
  • 花川
  • 蒲(上西町、植松町の一部のみ)
  • 浜名区
  • 天竜区

下水道事業

  • 下水道普及率 80.0%(2016年3月31日現在)

主な施設・事務所

  • 中部浄化センター(浜松市中央区瓜内町1825)
  • 北部上下水道課(浜松市中央区大原町50)
  • 天竜上下水道課(浜松市天竜区二俣町二俣501)
  • 三ヶ日上下水道室(浜松市浜名区三ヶ日町三ヶ日500-1)
  • 春野上下水道室(浜松市天竜区春野町宮川1467-2)
  • 佐久間上下水道室(浜松市天竜区佐久間町佐久間429-2)
  • 水窪間上下水道室(浜松市天竜区水窪町奥領家2980-1)
  • 龍山水道室(浜松市天竜区龍山町大嶺570-1)

浄水場・配水場

  • 大原浄水場
  • 常光浄水場
  • 皆原浄水場
  • 鹿島第一浄水場
  • 鹿島第二浄水場
  • 瀬戸浄水場
  • 本坂浄水場
  • 平山浄水場
  • 只木浄水場
  • 大谷浄水場
  • 深萩配水場
  • 都田配水場

下水処理場

  • 中部浄化センター
  • 湖東浄化センター
  • 舘山寺浄化センター
  • 浦川浄化センター
  • 佐久間浄化センター
  • 気田浄化センター
  • 城西浄化センター
  • 井伊谷浄化センター
  • 細江浄化センター
  • 三ヶ日浄化センター
  • 西遠浄化センター

財務

令和6年度時点で以下のとおり[2]

  • 水道
    • 収益的収入: 11,653百万円
      (うち給水収益:10,430百万円)
    • 収益的支出: 11,914百万円
    • 当年度純利益: 262百万円の赤字
    • 企業債残高: 23,929百万円
  • 耐震化・老朽管更新の投資需要の増加を受け、令和7年10月から平均17.9%水道料金を改定[3]

脚注

  1. ^ 浜松市水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例
  2. ^ 損益計算書、貸借対照表”. 浜松市上下水道部. 2025年10月4日閲覧。
  3. ^ 2025(令和7)年10月の水道料金改定について”. 浜松市上下水道部. 2025年10月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜松市上下水道部」の関連用語

浜松市上下水道部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜松市上下水道部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜松市上下水道部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS