浜松市佐久間歴史と民話の郷会館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浜松市佐久間歴史と民話の郷会館の意味・解説 

浜松市佐久間歴史と民話の郷会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 13:18 UTC 版)

佐久間歴史と民話の郷会館
佐久間歴史と民話の郷会館
情報
通称 佐久間歴史と民話の郷会館
正式名称 浜松市佐久間歴史と民話の郷会館
旧名称 佐久間町営歴史と民話の郷会館
開館 1996年8月8日
客席数 500席
用途 コンサート、演劇、演奏会
運営 浜松市佐久間協働センター
所在地 431-3901
静岡県浜松市天竜区佐久間町佐久間429-1
位置 北緯35度5分29.7秒 東経137度48分49.8秒 / 北緯35.091583度 東経137.813833度 / 35.091583; 137.813833座標: 北緯35度5分29.7秒 東経137度48分49.8秒 / 北緯35.091583度 東経137.813833度 / 35.091583; 137.813833
アクセス #交通アクセスを参照
外部リンク www.mb.epss.jp/contents/facilities/1720/
テンプレートを表示

浜松市佐久間歴史と民話の郷会館(はままつしさくまれきしとみんわのさとかいかん)は浜松市天竜区佐久間町佐久間429-1にある文化施設。コンサートのチラシ等でしばしば「民謡の郷」と表記されているが、正しくは「民話の郷」である[1]

概要

過疎化が進んでいる山間部にある施設とは思えない立派な文化施設であり、固定座席500席の音楽演劇専用の大ホール、和室と会議室を2室を備えた文化施設である。著名な出演者も数多く来場している。
隣接して佐久間協働センターがあったが、2017年3月に移転した。

  • 大ホール - 座席数500人。
  • 小ホール - 座席は椅子を使用。
  • 和室2室
  • 会議室2室
  • 展示ホワイエ

利用者数

交通アクセス

  • 飯田線
  • 浜松市佐久間ふれあいバス(事前予約制)「歴史と民話の郷会館」停留所下車。
  • 駐車場(145台・無料)

その他

  • 開館時間: 9:00–21:30
  • 休館日: 月曜日、年末年始

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜松市佐久間歴史と民話の郷会館」の関連用語

浜松市佐久間歴史と民話の郷会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜松市佐久間歴史と民話の郷会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜松市佐久間歴史と民話の郷会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS