浅間神社 (幸手市北)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅間神社 (幸手市北)の意味・解説 

浅間神社 (幸手市北)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 05:13 UTC 版)

浅間神社

拝殿(2012年7月)
所在地 埼玉県幸手市北2丁目4-28
位置 北緯36度04分46.8秒 東経139度43分23.2秒 / 北緯36.079667度 東経139.723111度 / 36.079667; 139.723111 (浅間神社 (幸手市北))座標: 北緯36度04分46.8秒 東経139度43分23.2秒 / 北緯36.079667度 東経139.723111度 / 36.079667; 139.723111 (浅間神社 (幸手市北))
主祭神 木花咲夜姫命[1]
社格 村社
別名 浅間様
主な神事 初山(6月30日・7月1日)
夏祭(7月7日 ~ 7月15日)
秋祭(9月15日)
酉の市(12月12日)
地図
浅間神社
テンプレートを表示

浅間神社(せんげんじんじゃ)は、埼玉県幸手市北2丁目4-28(旧地名:大字幸手荒宿浅間町)に所在する神社である。

概要

この浅間神社木花咲夜姫命(木花開耶姫)を祭神とし、創建は明らかではないが1859年安政6年)6月に再建されており、1873年明治6年)4月に村社に指定されている。[1]別説では1862年文久2年)に幸手宿豪商である長島屋により創建されたとも伝えられており、1876年(明治9年)に再建されたともある。[2]境内地面積は180~200坪となっており、祭礼は6月30日・7月12日・12月12日とされている。[3]また当神社は安産守護神として知られ、6月30日・7月1日の両日には「初山」という神事が催されている。「初山」とは子供健康を願う神事であり、その年に生まれた乳児を参詣させ、額に神社印を押してもらい、ネギうちわ・痰切飴を購入するというものである。ネギは「節のない子に育つように」、うちわは「子供が無事にを過ごせるように」、痰切飴は「富士山の本社を訪れる際、のどが楽なように」という願いが込められている。[2]この神事では幸手市内からのみではなく、近隣からも参拝者が来る。同様の神事は隣接自治体である久喜市御嶽神社においても行われているが、久喜市から当浅間神社に参詣に来ることもある。[4] 境内社として稲荷神社三峯神社・小御嶽石尊大權現(御嶽神社)、大宝神社が祀られている。境内施設として、本殿社殿)、鳥居(「浅間宮」の神額)、阿形吽形狛犬一対灯籠(複数)、案内板、手水舎境内社(稲荷神社に鳥居あり、小御嶽石尊大權現に鳥居・手水舎あり、大宝神社に鳥居あり)、「武藏國武州幸手宿 浅間神社」と彫られた標柱、「水神宮」と彫られた石碑青面金剛像(複数)、「觀世音菩薩」と彫られた石碑、「猿田彦大神」と彫られた石碑、「社務所新築記念碑」と彫られた石碑、「道路工事記念碑」と彫られた石碑、「浅間神社再建碑」と彫られた石碑、「庚申塔」と彫られた石碑、水道力石電燈イチョウ切り株などである。

関連項目・周辺

アクセス

  • 幸手駅より北東方へ徒歩にて約15分。(距離約600m[5]
  • 幸手駅より朝日バス「五霞町役場」行きに乗車、「浅間横町」バス停にて下車すぐ。

脚注

  1. ^ a b 『幸手市史調査報告書第10集 村と町 -往時の幸手-(190ページ)』 幸手市史編さん室 編集 幸手市教育委員会 発行 平成十三年三月二十六日 発行
  2. ^ a b 『現地所在の案内板』 幸手市教育委員会 設置
  3. ^ 『幸手市史調査報告書第10集 村と町 -往時の幸手-(248ページ)』 幸手市史編さん室 編集 幸手市教育委員会 発行 平成十三年三月二十六日 発行
  4. ^ 『久喜市史調査報告書 第3集 久喜の祭りと行事(37ページ・38ページ)』 久喜市史編さん室 編集 久喜市 発行 昭和59年3月25日 発行
  5. ^ 幸手駅-浅間神社周辺 - Yahoo!ロコ ホームページ

外部リンク


「浅間神社 (幸手市北)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅間神社 (幸手市北)」の関連用語

浅間神社 (幸手市北)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅間神社 (幸手市北)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅間神社 (幸手市北) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS