浄土宗西山派とは? わかりやすく解説

浄土宗西山派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 05:34 UTC 版)

浄土宗西山派(じょうどしゅうせいざんは)は、広義の浄土宗流派、浄土宗の祖法然没後、法然の高弟証空が唱えた西山義であり、その流れが西山浄土宗浄土宗西山禅林寺派浄土宗西山深草派として現存している[1]

歴史

浄土宗は法然の法兄弟であり後継者であった信空が没した後、教義の解釈をめぐる違いから、浄土真宗に吸収される幸西の一念義と、京都の浄土宗主流となった三鈷寺証空の西山義、証空に対抗して諸行本願義を説いた九品寺長西の九品寺義、流刑を機に東国で多念義を広めた長楽寺隆寛の長楽寺義、筑後国肥後国を中心に念仏の教えを弘めた弁長の鎮西義などに分割された。だが、後世まで残ったのは現在の浄土宗である鎮西義(白旗派)と、証空の西山義(浄土宗西山派)の2つである[注釈 1][1][2]

その後西山義は、浄音の西谷義、立信の深草義、証入の東山義、証慧の嵯峨義に分かれ、これを西山四流という[注釈 2][1]

江戸時代までは浄土宗西山派法度が制定されるなど浄土宗(鎮西義)とは別流であり、明治維新後の1870年明治3年)に一旦は浄土宗に統一されたが1876年(明治9年)に分離する[2]

系譜

証空〈西山義〉
 
浄音〈西谷流〉
 
 
 
 
 
西山浄土宗】【浄土宗西山禅林寺派
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
了音〈六角流〉(衰退)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
立信〈深草流〉
 
浄土宗西山深草派
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
証入〈東山流〉
 
(衰退)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
証慧〈嵯峨流〉
 
(衰退)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
遊観〈嵯峨流〉
 
示導〈本山流〉(衰退)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
聖達〈嵯峨流〉
 
一遍時宗
 
 

年表

明治時代以後
  • 1876年(明治9年)9月25日 - 西山義を中心にして浄土宗西山派が結成された。この時に浄土宗西山派は西谷流・粟生光明寺が西本山、西谷流・禅林寺が東本山、深草流・誓願寺が北本山、深草流・円福寺が南本山となり、四本山制となる。
  • 1919年大正8年)4月30日 - 浄土宗西山派が粟生光明寺を総本山とする浄土宗西山光明寺派(後の西山浄土宗)、禅林寺を総本山とする浄土宗西山禅林寺派、誓願寺を総本山とする浄土宗西山深草派の三つに分裂する。この三つを総称して西山三派という。
  • 1941年昭和16年) - 日中戦争中の戦時統制によって西山三派が再び合流して浄土宗西山派となる。
  • 1947年(昭和22年)2月8日 - 浄土宗西山派が粟生光明寺を総本山とする西山浄土宗(浄土宗西山光明寺派が改称)、禅林寺を総本山とする浄土宗西山禅林寺派、誓願寺を総本山とする浄土宗西山深草派の三つに再び分裂する。
  • 1948年(昭和23年) - 西山浄土宗から曼陀羅寺を本山とする浄土宗西山曼陀羅寺派が分派する。
  • 1951年(昭和26年)
    • 浄土宗西山深草派から真宗院を本山とする「深草浄土宗」が分派。
    • 証空ゆかりの三鈷寺が天台宗から分派し、「西山宗」を結成。
  • 1961年(昭和36年) - 浄土宗西山曼陀羅寺派は、元の西山浄土宗に合流。
  • 1966年(昭和41年) - 深草浄土宗は、元の浄土宗西山深草派に合流。

脚注

注釈

  1. ^ 鎮西義、西山義、長楽寺義、九品寺義の4流を浄土四流という。
  2. ^ 了音の六角義と示導の本山義の2流を加えて西山六流と呼ぶこともある。

出典

  1. ^ a b c 総合佛教大辞典 737,738頁
  2. ^ a b 日本仏教史辞典 509,510頁

参考文献


浄土宗西山派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 14:57 UTC 版)

国師」の記事における「浄土宗西山派」の解説

智国師 - 証空(1177- 1277)浄土宗西山派の祖。善恵房。ほかに弥天国師の国師号勅諡されている。

※この「浄土宗西山派」の解説は、「国師」の解説の一部です。
「浄土宗西山派」を含む「国師」の記事については、「国師」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浄土宗西山派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄土宗西山派」の関連用語





5
100% |||||

6
92% |||||

7
大樹寺 デジタル大辞泉
92% |||||

8
已講 デジタル大辞泉
92% |||||

9
秋篠寺 デジタル大辞泉
92% |||||


浄土宗西山派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄土宗西山派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄土宗西山派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国師 (改訂履歴)、戒名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS