阿弥陀寺 (海南市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿弥陀寺 (海南市)の意味・解説 

阿弥陀寺 (海南市)

(浄土宗丈六山阿弥陀寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 22:18 UTC 版)

浄土宗丈六山阿弥陀寺
所在地 和歌山県海南市下津町橘本1084
位置 北緯34度7分41秒 東経135度11分42秒 / 北緯34.12806度 東経135.19500度 / 34.12806; 135.19500座標: 北緯34度7分41秒 東経135度11分42秒 / 北緯34.12806度 東経135.19500度 / 34.12806; 135.19500
山号 丈六山
院号 寶藏院
宗派 浄土宗.鎮西派(華頂山知恩教院大谷寺)
本尊 十一面観音菩薩坐像(鎌倉時代). 阿弥陀如来立像(室町時代)
創建年 平安期.長徳年間( 995年 - 999年)源信僧都【恵信僧都】
開山 慶長三年(1598年)
開基 頂蓮計上譽安養
正式名 浄土宗 丈六山 寶藏院 阿弥陀寺
別称 別当寺(べっとうじ)
文化財 十一面観音菩薩坐像(鎌倉時代末期) 阿弥陀如来立像(室町時代) ほか【重文】
法人番号 5170005002235
テンプレートを表示

浄土宗丈六山阿弥陀寺()は、和歌山県海南市下津町にある浄土宗の寺院。

山号は丈六山(じょうろくさん)。院号は寶藏院(ほうぞういん)。宗紋は月影杏葉(つきかげぎょうよう)。

総本山は浄土宗知恩院

本尊阿弥陀如来立像橘本王子社別当寺(べっとうじ)の寺として知られる。

歴史

平安時代の長徳年間(995~999年)一条天皇の御代、藤原最盛期に比叡山横川恵心院の恵心僧都(源信僧都)が創建。【十一面観音菩薩坐像(鎌倉時代作)】

安土桃山時代の慶長3年(1598年)上譽安養が開基【阿弥陀如来立像(室町時代作)

享保4年(1719年)重譽秀威が本堂再建

室町期には王子社の別当寺.関所として

江戸期には 檀那寺として寺受証文.寺受制度.親受制度.頼母子講を取り入れる。

境内

橘本王子跡

祠は 境内南の花壇内に二間四方の瓦葺だったとされます。 

室町時代 の永享9年(1437年)2月22日と書かれた棟札が明治末期に境内古木置き場より紛失。大正年間に橘本神社が創建され、王子社の棟札が合祀されている。【和歌山県聖蹟上巻】

鰐口 現在 阿弥陀寺本堂正面に掲げています。(棟札紛失にともない長期間 長保寺資料館に預ける)。

法皇御幸の時 この境内から「橘の本に一夜の旅寝して入佐の山の月を見るかな」の歌を詠まれたとされます。

丈六山(六本樹の丘) 本堂裏の山号由来の山。『古事記』『日本書紀』(記紀)では、田道間守垂仁天皇の命を受け、常世の国より非時香菓(みかんの原種.橘)八竿八縵持ち帰り、陵墓に半分、残りを大后を通じて現在の奈良県明日香橘寺に植えた..と書かれておりますが、明治30年(1897年)現在の橘本神社神職の曾祖父が 丈六山を六本樹の丘と命名(田道間守が持ち帰った橘を丈六山に植えたとされました)。

主な行事

春彼岸法要 永代経法要 施餓鬼法要 棚経 水子地蔵盆 秋彼岸法要

参考文献

  • 紀州藩『紀伊国続風土記』 著者:仁井田好古。『和歌山県聖蹟』紀元2600年奉祝会和歌山県支部編。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阿弥陀寺 (海南市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿弥陀寺 (海南市)」の関連用語

阿弥陀寺 (海南市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿弥陀寺 (海南市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿弥陀寺 (海南市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS