法衣・袈裟とは? わかりやすく解説

法衣・袈裟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 16:11 UTC 版)

六巻抄」の記事における「法衣・袈裟」の解説

素絹五条用い理由として、 末法下位を表す(ひいては教えが実であることを表す) 末法折伏修行に便利 の2点をあげている。 衣色に薄墨用い理由として、 名字即の位を表す 金襴豪華な他宗僧侶と、見た目容易に区別できる 標幟(はたのぼり)を明示し順縁あるいは逆縁を結ぶ 見た目容易に自宗僧侶とわかることによって、非行自制できる見た目何宗区別つかない僧侶やりたい放題し、しかも似たような格好をする他の宗派にその罪を着せている。しかし、薄墨だと違いはっきりしていて紛らわしくなく、名乗らなくても見た目誰でも区別がつく。) の4点をあげている。 白袈裟用い理由として 理即の位を表す 日蓮着用していた時期がある 白蓮華を表す薄墨衣の上に白袈裟けた状態を、泥水白蓮華擬し当体蓮華を表す 薄墨衣の上に白袈裟けた状態を、泥濁り中にいても泥濁り染まらない様子擬し世法染まらないことを表す や、 日本俗人喪服除いて白色の服を着ないため、俗人区別できる 白色清浄・無染であり、白法流布様相を表す ほかをあげている。

※この「法衣・袈裟」の解説は、「六巻抄」の解説の一部です。
「法衣・袈裟」を含む「六巻抄」の記事については、「六巻抄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法衣・袈裟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法衣・袈裟」の関連用語

法衣・袈裟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法衣・袈裟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六巻抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS