河 京とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河 京の意味・解説 

河京

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 13:07 UTC 版)

株式会社 河京
kawakyo Co.,ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
966-0902
福島県喜多方市松山町村松字常盤町2681
設立 1986年6月3日
業種 食料品
法人番号 9380001018607
事業内容 食品加工販売業(喜多方ラーメン、チャーシュー、半生うどん、きのこ缶詰)
代表者 代表取締役 佐藤 富次郎
資本金 2000万円
従業員数 70名
決算期 5月
外部リンク https://kawakyo.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社河京(かわきょう)は、福島県喜多方市に本社を置く、食品加工販売を行う企業である。

概要

喜多方市に本社を置き、お土産用の喜多方ラーメンを主体とした製造販売をしている。

お土産の喜多方ラーメンは、県内の高速道路サービスエリアキヨスク、お土産店などで販売している。また、喜多方市内に「会津喜多方ラーメン館」「カフェ&スイーツCoccotree(コッコツリー)」の2店舗、市外に「めん屋河京」(会津若松市)、「河京ラーメン館猪苗代店」(猪苗代町)の計2店舗の運営を行っている。

沿革

  • 1956年昭和31年)- 佐藤富郎が山菜加工にて河京商店を設立
  • 1963年(昭和38年)- 喜多方市松山町(現在地)にて第一工場竣工きのこ缶詰製造開始
  • 1981年(昭和56年)7月7日 - 喜多方駅前店オープン
  • 1985年(昭和60年)- 喜多方ラーメン取扱開始(OEM)
  • 1986年(昭和61年)- 株式会社河京として法人化
  • 1988年(昭和63年)- 喜多方ラーメン製造開始
  • 1990年平成2年)- 東京営業所開設
  • 1998年(平成10年)6月7日 - 会津喜多方ラーメン館オープン
  • 2000年(平成12年)4月25日 - 会津喜多方ラーメン館2号館オープン
  • 2003年(平成15年)9月24日 - 会津若松市にラーメン館会津店オープン
  • 2007年(平成19年)7月11日 - ラーメン館会津店がめん屋河京へリニューアルオープン
  • 2008年(平成20年)9月10日 - 第二工場新設
  • 2011年(平成23年)
    • 4月20日 - 河京喜多方駅前店閉店
    • 4月23日 - 会津喜多方ラーメン館リニューアルオープン。会津喜多方ラーメン館2号館がうまいもの館へリニューアルオープン。
    • 4月29日 - 猪苗代町に河京ラーメン館猪苗代店オープン
  • 2015年(平成27年)4月18日 - カフェ&スイーツCoccotree(コッコツリー)オープン

直営店舗

  • 会津喜多方ラーメン館
  • カフェ&スイーツCoccotree(コッコツリー)
  • めん屋河京
  • 河京ラーメン館猪苗代店

主な製品

  • 河京の喜多方ラーメン
  • 自家製 厚切りチャーシュー
  • なめこ缶詰
  • 半生うどん

受賞

  • 2002年(平成14年)- 第1回ふくしま県産品コンクールにおいて「手巻きラーメン」がふくしま特選品大賞受賞

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河 京」の関連用語

河 京のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河 京のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS