沢庵和尚の実験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沢庵和尚の実験の意味・解説 

沢庵和尚の実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 21:12 UTC 版)

空気」の記事における「沢庵和尚の実験」の解説

日本初め空気存在科学的に証明する実験示したのは、江戸時代初期禅宗僧の沢庵和尚(1573-1645)である。沢庵は『理学捷径(りがくのしょうけい)』(1621)の中で、「気は形なけれども歴々としてあるしるしには、気が動けば風が吹くなり。人の強く走りて気が動けば、息は強くなるごとくなり」などと、空気存在説明した後、「の底におき(火がついた炭)を糊にてつけて、これを水の上伏せてまっすぐに水の中押し込むに、の内に水いらずして、火が消えざるなり。これはの内にも気がいっぱい満ちてある故に、内がふさがり水の入るべきところなくの内は何もなく空なれど、気のある証拠なり」という実験示した沢庵は「日本最初空気存在証明した実験」を行ったが、沢庵戦国末期から江戸時代初期の堺や京都活動していた多数キリスト教宣教師からアリストテレス自然学講釈知り自分説教利用した考えられる沢庵は『東海夜話』(1859)の中で竹鉄砲という紙玉鉄砲おもちゃ紹介しているが、その飛ぶ理由として「先の玉と後の玉の間は空なれどもその間には気が満ちてあるゆえなり」と書いている。 沢庵終始、「気」という言葉用いているが、それは儒学理気論でいう「気」一般実在証明したかったからである。沢庵はそれらの「気」と空気同一性証明したかったので「気」以外の言葉考えることは全く無かった

※この「沢庵和尚の実験」の解説は、「空気」の解説の一部です。
「沢庵和尚の実験」を含む「空気」の記事については、「空気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沢庵和尚の実験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沢庵和尚の実験」の関連用語

1
6% |||||

沢庵和尚の実験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沢庵和尚の実験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS