沢住検校とは? わかりやすく解説

沢住検校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 03:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

沢住 検校(さわずみ けんぎょう、生没年不詳)は、室町時代後期から江戸時代初期にかけて活躍した筝曲作曲家三味線奏者である。沢角とも表記される。浄瑠璃に三味線を加えた組歌を創始した事で知られている。

経歴・人物

若くして失明し、虎沢検校の門人となり彼が創始した三味線の技法を学ぶ。後に検校勾当)となり、滝野検校と共に当時流行していた人形浄瑠璃に三味線の組歌を取り入れるという新しい組歌が誕生した。

後に山野井検校の師匠となり、浄瑠璃の芸者でもある薩摩浄雲を生み出す等、浄瑠璃における革新に貢献した。また、後に生み出す浄瑠璃一門の竹澤、鶴澤、野澤、豊澤等は彼の名に由来するといわれている。大阪府大阪市天王寺区に所在する生國魂神社の境内にある浄瑠璃神社は沢住の名の祭神となっている。

主な作品

  • 『浄瑠璃物語』

出典

外部リンク





沢住検校と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から沢住検校を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から沢住検校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から沢住検校 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沢住検校」の関連用語

沢住検校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沢住検校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沢住検校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS