沖縄県平和祈念資料館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 03:21 UTC 版)
「沖縄戦跡国定公園」の記事における「沖縄県平和祈念資料館」の解説
詳細は「沖縄県平和祈念資料館」を参照 沖縄県平和祈念資料館は、「第二次世界大戦で貴い命を失ったすべての人々に哀悼の意を表すとともに、悲惨な戦争の教訓を後世に伝え、世界の恒久平和の実現に寄与するため」に平和祈念公園内に設置された資料館である(沖縄県平和祈念資料館及び平和の礎の設置及び管理に関する条例1条)。1975年(昭和50年)に開館した。沖縄戦に関連する軍関係文書や個人所蔵の文書、ひめゆり学徒の手記などが収蔵・展示されている。館内の展示は、「沖縄戦への道」、「戦場の住民」、「証言の部屋」、「収容所から」の4部で構成される。証言も聞ける。
※この「沖縄県平和祈念資料館」の解説は、「沖縄戦跡国定公園」の解説の一部です。
「沖縄県平和祈念資料館」を含む「沖縄戦跡国定公園」の記事については、「沖縄戦跡国定公園」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から沖縄県平和祈念資料館を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 沖縄県平和祈念資料館のページへのリンク