沖洲マリンターミナルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沖洲マリンターミナルの意味・解説 

沖洲マリンターミナル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 03:50 UTC 版)

沖洲マリンターミナル
情報
完成 1994年6月1日
運営 徳島小松島港開発事務所
所在地 770-0834
徳島県徳島市東沖洲2-14
徳島県徳島市南末広町6-36 総合土木庁舎3階(徳島県徳島小松島港開発事務所)
位置 北緯34度3分19.3秒 東経134度35分34.8秒 / 北緯34.055361度 東経134.593000度 / 34.055361; 134.593000 (沖洲マリンターミナル)座標: 北緯34度3分19.3秒 東経134度35分34.8秒 / 北緯34.055361度 東経134.593000度 / 34.055361; 134.593000 (沖洲マリンターミナル)
アクセス JR徳島駅前、徳島市営バスターミナル6番のりばより「沖洲マリンターミナル」または「中央卸売市場」行き乗車、沖洲マリンターミナルにて下車。
外部リンク 沖洲マリンターミナル
テンプレートを表示

沖洲マリンターミナル(おきのすマリンターミナル)は、徳島県徳島市東沖洲マリンピア沖洲内にある多目的ホールを中心とする複合文化施設で、1994年6月1日完成、同年6月9日に開業した。かつては神戸・大阪・関西国際空港・和歌山方面に高速船が発着するターミナルであったが、現在その機能はなく、館内には貸しホールのほか、徳島小松島港開発事務所、徳島県立人権教育啓発推進センター本四海峡バス高速バス乗車券の販売も行なう)の事務所が入居し、路線バスの一部が発着するバスターミナルとしての機能も持つようになっている。

施設概要

  • 面積 - 約140m2(50名程度収容可能)
  • 形状 - 扇形
  • 〒770-0865 徳島県徳島市南末広町6-36 総合土木庁舎3階(徳島県徳島小松島港開発事務所) - 沖洲マリンターミナルに関するお問い合わせ窓口

沿革

バス

高速バス

どちらも2013年9月30日まで本四海峡バスの担当全便が発着していた。(西日本ジェイアールバスジェイアール四国バス担当便は全便徳島駅前始発・終着)なお案内上のバス停名称は「徳島マリンピア」となっていた。

路線バス

出典

  1. ^ 2013/08/26 【バス停関係】マリンピア停留所廃止について”. 本四海峡バス (2013年8月26日). 2013年9月9日閲覧。

外部リンク


沖洲マリンターミナル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/24 09:48 UTC 版)

沖洲地区」の記事における「沖洲マリンターミナル」の解説

マリンピア沖洲内にある多目的ホール中心とする複合文化施設高速バス・路線バス一部発着するバスターミナルでもある。

※この「沖洲マリンターミナル」の解説は、「沖洲地区」の解説の一部です。
「沖洲マリンターミナル」を含む「沖洲地区」の記事については、「沖洲地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖洲マリンターミナル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖洲マリンターミナル」の関連用語

沖洲マリンターミナルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖洲マリンターミナルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖洲マリンターミナル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖洲地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS