江東区立第二辰巳小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江東区立第二辰巳小学校の意味・解説 

江東区立第二辰巳小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 08:26 UTC 版)

江東区立第二辰巳小学校
江東区立第二辰巳小学校
北緯35度38分53.85秒 東経139度48分30.35秒 / 北緯35.6482917度 東経139.8084306度 / 35.6482917; 139.8084306座標: 北緯35度38分53.85秒 東経139度48分30.35秒 / 北緯35.6482917度 東経139.8084306度 / 35.6482917; 139.8084306
国公私立の別 公立学校
設置者 江東区  
設立年月日 1973年4月1日
開校記念日 5月2日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B113210800329
所在地 135-0053
東京都江東区辰巳1丁目1番22号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

江東区立第二辰巳小学校(こうとうくりつ だいにたつみしょうがっこう)は、東京都江東区辰巳1丁目にある区立小学校

沿革

  • 1973年昭和48年)
    • 2月1日 - 初代校長山田英夫就任。
    • 3月30日 - 校舎竣工(普通教室18・特別教室5)。
    • 4月1日 - 開校。開校時点の教職員は23名、主事12名、栄養士1名、学級数17。
    • 4月6日 - 最初の始業式と第1回入学式挙行。開校時点の児童数629名。
    • 5月2日 - 開校記念式典挙行。
    • 10月1日 - 校章制定。
  • 1974年(昭和49年)
  • 1976年(昭和51年)3月30日 - 普通教室4、特別教室3増設
  • 1978年(昭和53年)10月30日 - 校旗と優勝旗制定。
  • 1998年(平成10年)3月31日 - 第二辰巳幼稚園が、辰巳幼稚園に統合。
  • 2001年(平成13年)
    • 5月19日 - 「保護者の会」の第1回総会開催。
    • 7月31日 - コンピュータ室新機種導入。
  • 2002年(平成14年)
    • 4月1日 - 校帽制定。
    • 5月20日 - 大規模改修工事着工。
    • 7月22日 - プレハブ校舎へ移転。  
  • 2003年(平成15年)
    • 2月2日 - 本校舎へ移転。
    • 3月31日 - 校舎耐震工事と校庭改修工事完成。
  • 2010年(平成22年)
    • 3月20日 - 校内LANパソコン設置。
    • 8月25日 - 図書室貸し出し用パソコン設置。
  • 2011年(平成23年)8月14日 - 特別教室に冷暖房設置。
  • 2012年(平成24年)
    • 3月19日 - 校庭回収・土間コンクリート改修。校庭水道設備と旗掲揚ポールを設置。
    • 8月25日 - 児童用ロッカー棚設置。

学校教育目標

  • ◎考える子 ◯思いやりのある子 ◯たくましい子

通学区域

出典[1]
  • 辰巳1丁目(1番1号~1番33号、2番~8番(5番6号、5番12号、6番10号、7番28号を除く))
  • 東雲1丁目(9番11号~9番42号、10番14号)

進学先中学校

出典[2]
公立中学校に進学する場合
  • 江東区立辰巳中学校

学校周辺

アクセス

ページトップの画像にある門までの距離

関連項目

脚注

  1. ^ 江東区立小学校通学区域一覧 (PDF) - 江東区・2022年4月1日現在
  2. ^ 江東区立中学校通学区域一覧 (PDF) - 江東区・2022年4月1日現在

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  江東区立第二辰巳小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江東区立第二辰巳小学校」の関連用語

江東区立第二辰巳小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江東区立第二辰巳小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江東区立第二辰巳小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS