江東区立第五砂町小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江東区立第五砂町小学校の意味・解説 

江東区立第五砂町小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 08:27 UTC 版)

江東区立第五砂町小学校
北緯35度40分02秒 東経139度50分20秒 / 北緯35.66722度 東経139.83889度 / 35.66722; 139.83889座標: 北緯35度40分02秒 東経139度50分20秒 / 北緯35.66722度 東経139.83889度 / 35.66722; 139.83889
国公私立の別 公立学校
設置者 江東区
設立年月日 1955年1月8日
共学・別学 男女共学
学期 二学期
学校コード B113210800285
所在地 136-0074
東京都江東区東砂8丁目11-5
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

江東区立第五砂町小学校(こうとうくりつ だいごすなまちしょうがっこう)は、東京都江東区東砂8丁目にある公立小学校

概要

1955年に第三砂町小学校校舎において開校。全校児童数735名(1年117名・2年122名・3年126名・4年98名・5年114名・6年138名・仲よし20名、2022年度)[1]

沿革

  • 1955年昭和30年)
    • 1月8日 - 第三砂町小学校内にて開校。開校時点の児童数775名、学級数15学級、職員数16名。
    • 1月31日 - 現在地に校舎竣工(普通教室18)。
    • 2月18日 - 校章制定。
    • 5月31日 - 開校式挙行。
  • 1956年(昭和31年)1月31日 - 第一次校舎増築(4教室)。
  • 1957年(昭和32年)1月14日 - 第二次校舎増築(6教室)。
  • 1960年(昭和35年)
    • 8月11日 - プール落成式挙行。
    • 10月2日 - 校歌作成。
  • 1963年(昭和38年)3月23日 - 国旗掲揚場建造。
  • 1965年(昭和40年)5月25日 - 開校10周年及び体育館落成記念の両式典挙行。
  • 1967年(昭和42年)
    • 3月31日 - 鉄筋校舎完成。
    • 4月1日 - 第五砂町幼稚園の併設園開園。
  • 1968年(昭和43年)
    • 1月22日 - 移築校舎工事完了。
    • 4月22日 - 鉄筋校舎第二次工事竣工(普通教室6・用務室・校長室の改修含む)。
  • 1971年(昭和46年)3月31日 - 鉄筋校舎第三次分9教室落成。
  • 1972年(昭和47年)3月31日 - 鉄筋校舎第四次分9教室及び管理室落成。
  • 1975年(昭和50年)6月5日 - 第五砂町幼稚園が独立。
  • 1976年(昭和51年) - 校門、校庭、塀等の大改修完成。
  • 1977年(昭和52年) - 第二東砂小学校を分離。本校から児童300名余転出。

通学区域

出典[2]
  • 東砂6丁目(1番~17番、18番10号~18番13号、19番、20番)
  • 東砂7丁目(1番~10番)
  • 東砂8丁目(全域)
  • 新砂3丁目(3番17号~3番18号、4番3号)

進学先中学校

出典[3]
  • 江東区立第二砂町中学校

交通

  • 東京メトロ東西線南砂町駅から、徒歩15分。
  • 都営バス
    • 「亀21」系統で、本八幡バス停から、徒歩7分。
    • 「亀21」系統で、袖ヶ浦バス停から、徒歩10分。
    • 「錦22」系統で、清州名大橋西バス停から、徒歩7分。
      • ただし、「清州名大橋西」バス停に停車するのは、臨海車庫発錦糸町駅行の片方向のみ。逆方向は停車しない(通過扱い)。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  江東区立第五砂町小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江東区立第五砂町小学校」の関連用語

江東区立第五砂町小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江東区立第五砂町小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江東区立第五砂町小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS