江東区立第一亀戸小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江東区立第一亀戸小学校の意味・解説 

江東区立第一亀戸小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 16:02 UTC 版)

江東区立第一亀戸小学校
江東区立第一亀戸小学校
北緯35度41分56秒 東経139度49分19秒 / 北緯35.69885度 東経139.82201度 / 35.69885; 139.82201座標: 北緯35度41分56秒 東経139度49分19秒 / 北緯35.69885度 東経139.82201度 / 35.69885; 139.82201
過去の名称 亀戸尋常高等小学校
第一亀戸尋常高等小学校
第一亀戸国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 江東区
併合学校 江東区立亀島小学校
校訓 たくましく やさしく かしこい子
設立年月日 1897年3月
共学・別学 男女共学
学校コード B113210800169
所在地 136-0071
東京都江東区亀戸二丁目5番7号[1]
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

江東区立第一亀戸小学校(こうとうくりつだいいちかめいどしょうがっこう、Koto Municipal Daiichi Kameido Elementary School)は、東京都江東区亀戸に所在する公立小学校である。江東区立の学校として、地域に密着した教育活動を行っている。

概要

  • 所在地:東京都江東区亀戸2丁目5番地7号
  • 設置者:江東区
  • 開校:1897年(明治30年)3月
  • 学区:亀戸地区の一部
  • 校章:亀の甲羅をモチーフとしたデザイン
  • 校歌:作詞:勝 承夫
  • 作曲:平井 康三郎(1940年代制定)

沿革

(脚注がついている項目以外は、当校公式Webサイト内の「ホーム』>「学校概要」>「沿革」より)

  • 1897年(明治30年)3月 - 亀戸小学校として創立[2]
  • 1901年(明治34年)- 亀戸尋常小学校および亀戸高等小学校に分離[2]
  • 1904年(明治37年)- 亀戸尋常小学校と亀戸高等小学校が統合し、亀戸尋常高等小学校に改称[2]
  • 1905年(明治38年)6月10日 - 亀戸実業補習学校が設置される[3]
  • 1911年(明治44年)12月 - 第二亀戸尋常小学校が創設され、男子児童を収容する。当校は、第一亀戸尋常高等小学校に改称し、女子児童を収容する[2]
  • 1935年(昭和10年)10月1日 - 第二亀戸尋常小学校内に亀戸青年学校が設置される[4]
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により第一亀戸国民学校に改称する[5]
  • 1944年(昭和19年)8月 - 第一亀戸国民学校・第二亀戸国民学校の学童ら、山形県に疎開する[5]
  • 1945年(昭和20年)- 東京大空襲により校舎が全焼。戦後、地域住民の協力により再建された。
  • 1946年(昭和21年)- 第二亀戸国民学校が廃校となる[6]
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革により「江東区立第一亀戸小学校」と改称。
  • 1951年(昭和26年)4月 - 江東区立第二亀戸小学校が新設され、通学区域を分離する。
  • 1956年(昭和31年)6月 - 校歌が制定される。
  • 1960年(昭和35年)11月 - 江東区立水神小学校が新設され、通学区域を分離する。
  • 1970年代 - 新校舎建設工事が行われ、鉄筋コンクリート造の校舎が完成。
  • 1981年(昭和56年)4月 - 江東区立亀島小学校が新設され、通学区域を分離する。
  • 2002年(平成14年)3月 - 亀島小学校を統合する。
  • 2019年(令和元年)- 第61回全国俳句大会ジュニアの部にて学校奨励賞受賞[7]
  • 2021年(令和3年)- GIGAスクール構想を本格的にスタートさせる。

教育目標

たくましく やさしく かしこい子
学校教育目標より

児童一人ひとりの個性を尊重し、地域社会と連携した教育活動を推進している。地域行事や防災訓練、環境学習にも積極的に参加し、地域の人々との交流を大切にしている。

学校行事

  • 入学式(4月)
  • 運動会(5月または6月)
  • 社会科見学(学年ごとに実施)
  • 移動教室(5,6年生)
  • 卒業式(3月)

学校施設

  • 普通教室数:18~24室
  • 特別教室:理科室、音楽室、家庭科室、図書室、コンピュータ室など
  • 体育館、プール、校庭を備える。
  • 校舎は鉄筋3階建てで、耐震補強工事が完了している。

通学区域

  • 江東区
    • 亀戸一、二丁目、三丁目1番~46番[8]

進学先中学校

交通

脚注

  1. ^ 江東区立学校設置条例 別表1
  2. ^ a b c d 東京都江東区 1957, p. 1162.
  3. ^ 東京都江東区 1957, p. 1163.
  4. ^ 東京都江東区 1957, p. 1176.
  5. ^ a b 東京都江東区 1957, p. 1183.
  6. ^ 東京都江東区 1957, p. 1188.
  7. ^ 第61回全国俳句大会 ジュニアの部
  8. ^ a b 江東区立学校通学区域に関する規則

参考文献

  • 江東区立第一亀戸小学校公式サイト – 学校紹介ページ
  • 江東区教育委員会『江東区立学校一覧』2024年度版
  • 東京都江東区 (1957). 江東区史. doi:10.11501/3041820 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  江東区立第一亀戸小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江東区立第一亀戸小学校」の関連用語

江東区立第一亀戸小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江東区立第一亀戸小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江東区立第一亀戸小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS