江原小弥太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 江原小弥太の意味・解説 

江原小弥太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 07:36 UTC 版)

江原 小弥太(えはら こやた、1882年10月4日1978年4月2日)は、作家。 新潟県柏崎生まれ。1900年新潟県立高田師範学校卒。小学校教員ののち、1903年東京物理学校入学。キリスト教に接近し、江原書店を経営するなどしたのち、1921年『新約』を刊行しベストセラーとなる。以後戦時下まで作家として活動。

著書

  • 旧約 越山堂書店 1921
  • 新約 越山堂書店 1921
  • 江原小弥太短篇集 越山堂書店 1921
  • 復活 聖書文学会 1921
  • 野人 越山堂書店 1922
  • 心霊学 越山堂書店 1922
  • 混濁 太陽堂 1923
  • 女子多面 越山堂書店 1923
  • 新自然科学と生活革命 越山堂書店 1923
  • 我が人生観 越山堂 1924
  • 一平小弥太人生問答 岡本一平共著 越山堂 1925
  • 罪悪 一星社 1925
  • 現実の宗教 私が発見し救はれた道 越山堂 1925
  • 人生論十二講 中西伊之助共著 越山堂 1925
  • 江原小弥太同人雑誌 越山堂
  • 神人記 文化生活研究会 1926
  • 経典三部論 黎明書院 1928
  • 伊藤一隆 編 木人社 1930
  • 感想集 木人社 1930
  • 出家良寛 春秋社 1931
  • 若き日の良寛 第一書房 1935
  • 心の置どころ 千倉書房 1935
  • 凡人と非凡人 千倉書房 1935
  • 父は何をなすべきか 千倉書房 1936 (江原文庫)
  • 男女生活の設計 千倉書房 1936
  • 青年・壮年・老年 千倉書房 1936
  • 女よ母となれば 千倉書房 1936
  • 禅味 千倉書房 1937
  • 家の問題と家族 千倉書房 1937
  • 吾等に覚悟ありや 千倉書房 1937
  • 新日本の道徳 千倉書房 1938
  • すべて吾によし 千倉書房 1938
  • 日本宗教 千倉書房 1938
  • 科学的人生観 千倉書房 1938
  • 心の持ち方 千倉書房 1940
  • 日本臣民史八部作 第1-6巻 帝国教育会出版部 1942 
  • 江原小弥太選集 潮文閣 1942.1

参考

  • 日本近代文学大事典


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江原小弥太」の関連用語

江原小弥太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江原小弥太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江原小弥太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS