永田希
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/02 08:07 UTC 版)
永田 希(ながた のぞみ、1979年〈昭和54年〉12月26日 - 2024年〈令和6年〉12月7日)は、日本の著述家、書評家。書評サイト「Book News」主宰[1]、『週間金曜日』書評委員[2]、『ダ・ヴィンチ』ブックウォッチャー[2]を務めた。著書に『積読こそが完全な読書術である』(2020年)、『書物と貨幣の五千年史』(2021年)、『再読こそが創造的な読書術である』(2023年)などがある。
来歴
1979年、アメリカ合衆国コチカネット州に生まれる[3]。その後、札幌、千葉、マニラ、東京、京都を転々とし、関東某県に在住[1]。親の蔵書が多く、幼少期から暇な時間は読書に充てていた。特に百科事典を五冊程度床に広げて、多方向を参照しながら読む方法を中高生まで採用し続けた[4]。
もともとは書評家ではなく、会社員と音楽活動の両立を目指しており、ノイズ系のDJユニットも結成していた。そのため、書評家を名乗ることを躊躇っていたが、『新・音楽の解読:ダダ/インダストリアル/神秘主義/ハウス/ドローンまで、誰も教えない音楽史』を書評したとき、著者の能勢伊勢雄より「君は書評家を名乗ってもいいよ」と声をかけられ、以降は書評家を名乗った。愛読書に平倉圭の『ゴダール的方法』を挙げている[5]。
2024年12月7日、自宅で病死した[6]。享年44。家族葬が行われた[6]。
著書
- 永田希『積読こそが完全な読書術である』イースト・プレス、2020年。ISBN 9784781618647。
- 永田希『書物と貨幣の五千年史』集英社新書(集英社)、2021年。 ISBN 978-4-08-721183-2。
- 永田希『再読だけが創造的な読書術である』筑摩書房、2023年。 ISBN 978-4-480-81682-5。
脚注
- ^ a b book_news. “永田希プロフィール”. Book News|ブックニュース. 2025年6月1日閲覧。
- ^ a b “永田希×隠岐さや香「ブラックボックス時代のリベラルアーツを構想する」『書物と貨幣の五千年史』(集英社)刊行記念”. 本屋 B&B (2022年4月23日). 2025年9月2日閲覧。
- ^ “「永田 希」の本”. www.chikumashobo.co.jp. 筑摩書房. 2025年9月2日閲覧。
- ^ これって教養ですか? (2024-05-22), 音読が本を読めるようになる近道?【教養としての雑談①】 2025年6月1日閲覧。
- ^ book_news. “エロゲ・安藤美冬・与沢翼・ゴダール・山田風太郎:今週のブックニュースとナガタの予定。”. Book News|ブックニュース. 2025年6月1日閲覧。
- ^ a b “書評家の永田希さん死去 44歳 「積読こそが完全な読書術である」で注目”. 産経新聞:産経ニュース (2024年12月16日). 2025年9月2日閲覧。
外部リンク
- 永田希のページへのリンク