永田寛定とは? わかりやすく解説

永田寛定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/07 02:38 UTC 版)

永田 寛定(ながた ひろさだ、1885年1月1日 - 1973年8月2日)は、日本のスペイン文学者、翻訳家

経歴

東京生まれ。1909年東京外国語学校西斑牙語科卒業、戦後、東京外国語大学教授を務めた。スペイン文学の翻訳、教育に尽くした。

岩波文庫で、セルバンデスドン・キホーテ』完訳に挑んだが、徹底的に直す翻訳作業で、行の頭にこの字が来てはいけない、といった直し方を続けたため、続編の翻訳半ばで死去、弟子の高橋正武が継いで、最終巻を刊行した。なお『ドン・キホーテ』は、弟子の会田由が先に完訳した。

著書

  • 『太平洋の発見』(十一組出版部) 1942
  • 『こがねのいしころ 聖フランチェスコの奇跡』(教育学習社) 1948
  • 『イスパニヤ語 文法とその活用』(白水社) 1955
  • 『ふきのとう 歌集』(永田琴) 1979

翻訳

  • 『作り上げた利害』(ハシント・ベナベンテ、近代劇大系刊行会、近代劇大系12) 1924、のち岩波文庫 1928
  • 『死刑をくふ女』(ブラスコ・イバニェス新潮社) 1924
  • 『子守唄』(マルティーネス・シエルラ、岩波文庫) 1927
  • 『恐ろしき媒』(ホセ・エチェガライ、岩波文庫) 1928、のち復刊 1988ほか
  • 『地中海 外三篇』(ブラスコ・イバーニェス、新潮社、世界文学全集) 1930
  • 『近代劇全集 第36巻』(第一書房) 1930
    • 「伯爵夫人の驚き」(ベナベンテ)
    • 「日盛り」(セーカ)
    • 「かはいさうなフアン」(シエルラ)
    • 「太鼓と小鈴」(キンテイロ兄弟)
  • 『血と砂』(ブラスコ・イバニエス、春陽堂) 1932 - 1933、のち岩波文庫 1939
  • 『日本国に南米から送つた最初の使節』(ホルヘ・バイレイ・レンベツケ、秘露公使館) 1935
  • 『水車小屋の兄弟』(ピーオ・バローハ、弘文堂書房) 1940
  • 『上なき判官これ天子』(ローペ・デ・ベーガ日本評論社) 1948
  • 『ドン・キホーテ 正篇 1 - 3』(セルバンテス、岩波文庫) 1948 - 1951、のち改版 1971
  • 『ドン・キホーテ』(セルバンテス、岩波少年文庫) 1951、のち改版 1968
  • 『七つの柱』(フェルナンデス・フローレス、河出書房) 1952
  • 『ドン・キホーテ 続篇 1・2』(セルバンテス、岩波文庫) 1953、1975、のち改版 1978 
  • 『われらの海』上・下(ブラスコ・イバーニェス、岩波文庫) 1955
  • 『プラテーロとわたし』(J・R・ヒメネス講談社、少年少女世界文学全集) 1960

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永田寛定」の関連用語

永田寛定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永田寛定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永田寛定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS