永井敏己とは? わかりやすく解説

永井敏己

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 07:46 UTC 版)

永井 敏己
ながい としみ
ジャンル ロック
職業 ベーシスト
担当楽器 ベース
共同作業者
公式サイト TOSHIMI NAGAI "Schedule & Information"
著名使用楽器
フレットレスベース

永井 敏己(ながい としみ)は、日本ベーシストソングライター編曲家音楽プロデューサー[1]。1988年にVIENNAの一員としてデビュー。主にフレットレスベースを使用している。

来歴

パーシー・ジョーンズジョン・ウェットンから影響を受ける[2]

アフレイタスというバンドで活動した後[3]藤村幸宏GERARD)、塚本周成(アウター・リミッツ)、西田竜一(元ノヴェラ)により結成されたVIENNAに、西田の推薦によってデビュー・アルバムのレコーディング直前に加入[2][4]。VIENNAは1988年5月にキングレコードからデビュー・アルバム『オーヴァーチュア=序章 (Overture)』を発表し「プログレ・スーパー・グループ」と呼ばれ[3]、これが永井のメジャー・デビューとなった[4]。VIENNAのデビュー当時は通常ベース・フレットレスベースを使い分けていたが、1989年頃にはほぼフレットレスベースのみを演奏するようになった[4][5]

これまでに多くの日本人アーティストのレコーディングやツアーに参加[1]フレットレスベースの教則ビデオの作成、ベーススクールの開校、雑誌(ムック)へのベース講座の連載など、多岐に渡って活動している[6]

フェルナンデス[7]ズーム[8]ハートキー[9]といった楽器メーカーがリリースしているベースの「使用アーティスト」の一人として紹介されている。その他、日本のギターメーカーであるP-PROJECTが、永井敏己モデルのベース(シグネチャモデル)を販売したことがある[10]

ユニット

作品/アルバム

Toshimi Project、ユニット

  • POWER JOB / POWER JOB(2001年) [13]
  • Con-Nect / 山石敬之 & 永井敏己(2002年)[5]
  • 1st Gear / Toshimi Project(2011年)[5]
  • SO / Toshimi Project(2012年)[5]
  • THE ARAKURE(2020年4月8日)

在籍したバンドによるアルバム

参加が確認できるものは、便宜上ここに記した。出典は特記無き場合、公式サイトのディスコグラフィーを参照[5]

  • Overture / VIENNA(1988年) - デビューアルバム。
  • Step Into … / VIENNA(1988年)
  • Progress / VIENNA(1989年)
  • Unknown / VIENNA(1998年) - VIENNAが再編された後のアルバム。
  • Irony of Fate / GERARD(1991年)
  • Save Knight by The Night / GERARD(1994年)
  • Music Is The World / KORE-CHANz(1994年)
  • W.I.N.S / W.I.N.S(1995年)
  • A Sound Lump / W.I.N.S(2008年)
  • Ebb and Flow / TKY(2000年)
  • Club Tokyo Bay / TKY(2000年)
  • ExhiVision / ExhiVision(2004年)
  • OVEREXPOSURE / ExhiVision(2007年)
  • Beyond The Earthbound / ExhiVision(2008年)

教則ビデオ

  • フレットベース縦横無尽(1992年)[14]

その他

  • 弟子にプログレッシブ・フュージョン・バンド「TRAFFIC INFORMATION」のベーシスト、永井健二郎がいる[15]
  • テレビ東京タモリの音楽は世界だ』に、「KORE-CHANz」のメンバーとしてレギュラー出演していたことがある[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k Toshimi Nagai's Harlequin's Island /Profile”. 永井敏己. 2014年6月3日閲覧。
  2. ^ a b 「VIENNA スペシャル・インタビュウ」『Marquee』第28号、マーキームーン、1988年5月、05-07頁。 
  3. ^ a b ヴィエナ / オーヴァーチュア=序章 (紙ジャケット仕様) (限定)”. CDJournal. 2014年6月3日閲覧。
  4. ^ a b c 『ロッキンf』第151号、立東社、1988年5月、52-54頁。 
  5. ^ a b c d e Toshimi Nagai's Harlequin's Island /Discography”. 永井敏己. 2014年6月3日閲覧。
  6. ^ jazz bass player Vol.7”. シンコーミュージック. 2014年6月3日閲覧。
  7. ^ ARTISTS FERNANDES OFFICIAL WEB SITE”. FERNANDES. 2014年6月3日閲覧。
  8. ^ ZOOM/artists/search/n”. ZOOM. 2014年6月3日閲覧。
  9. ^ Hartke/artists/2”. Hartke/ZOOM (日本への輸入販売元). 2014年6月3日閲覧。
  10. ^ ベーシスト永井健二郎 Official Site (旧) - 弟子である永井健二郎のサイト。モデルナンバーは「NEW-EB-P-P001」。
  11. ^ a b c うた&メロ♪ローランド 永井敏己”. Roland / うた&メロ♪ローランド. 2014年6月3日閲覧。
  12. ^ ストレンジ・デイズ » 〈凄腕集結〉難波弘之、和田アキラ、永井敏己、長谷川浩二という当代随一のメンバーによって結成されたスーパーグループの記念すべきファースト・アルバム『ExhiVision』がに再発売される”. ストレンジ・デイズ. 2014年6月3日閲覧。
  13. ^ a b POWER JOB「POWER JOB」│SHCZ-9│4527604000091│Shopping│Billboard JAPAN”. billboard japan. 2014年6月3日閲覧。
  14. ^ フレットレス・ベース縦横無尽 [VHS]: 永井敏己, 和田アキラ, 菅沼孝三: ビデオ”. amazon. 2014年6月3日閲覧。
  15. ^ 永井健二郎 TRAFFIC INFORMATION Official Web Site”. TRAFFIC INFORMATION. 2014年6月3日閲覧。

外部リンク


永井敏己(ながい としみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/02 15:20 UTC 版)

デッド・チャップリン」の記事における「永井敏己(ながい としみ)」の解説

ベース担当。ExhiVisionで活動中VIENNAGRAY[要曖昧さ回避]、GERARDW.I.N.S、TKY、POWER JOBなどでも活動していた

※この「永井敏己(ながい としみ)」の解説は、「デッド・チャップリン」の解説の一部です。
「永井敏己(ながい としみ)」を含む「デッド・チャップリン」の記事については、「デッド・チャップリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「永井敏己」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永井敏己」の関連用語

永井敏己のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永井敏己のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永井敏己 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデッド・チャップリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS